令和6年度課題別研修「【小中・情報】CBTシステム(EILS)の活用(作問編)」を行いました。

2024年9月24日 16時36分
課題別研修

 9月24日(火曜日)「【小中・情報】CBTシステム(EILS)の活用(作問編)」を実施しました。前半は、学校に関わる著作権の概要と授業で作問をする際に気を付けることを確認しました。後半は、3つのグループに分かれて、EILSで問題の作問をしました。最後に、ペアで作成した問題を検討する時間を設けた後、問題の修正を行いました。

P1050643 P1050640 P1050645

 受講された先生方から「EILSの作問は時間がかかり通常業務の中では、避けていた部分が多かったが、実際に使ってみてあまり時間もかからないことが分かった。」「隙間時間を活用して、EILSで小テストを作成することができ、生徒の基礎・基本の定着度合いを確認できると思う。」「児童を見ていると、必要な問題が思い浮かびます。それと類似した問題を探すよりも自分で作ったほうが早い場合の手段を得ることができたので活用したいです。」といった感想が聞かれ、有意義な研修となりました。

第3回親子療育教室を実施しました

2024年9月20日 16時51分
親子教室・地域別親子教室

IMG_9224 IMG_9226 IMG_9241 

IMG_9244 IMG_9253 IMG_9262

9月20日(金曜日)「第3回親子療育教室」を実施し、県内から、58名の保護者の参加がありました。版画アーティスト石村嘉成(いしむらよしなり)様、お父様の和徳様を講師に迎え、「アーティスト石村嘉成のキ セ キ~発達障がいのわが子と歩んで~」と題して講演していただきました。会では、嘉成様の自己紹介の後、和徳様から写真等を用いながら、親としての心構えや子育ての考え方などについてお話しいただきました。最後に嘉成様が参加者と一緒に版画を完成させる「ライブドローイング」で盛り上がりました。参加者からは、「頑張ろうという気持ちが高まった」「これからの育児に生かしていきたい」といった感想がたくさん聞かれ、充実した講演会となりました。

令和6年度課題別研修「【情報】基礎から学ぶMicrosoft365」を実施しました。

2024年9月18日 17時25分
課題別研修

9月18日(水曜日)「【情報】基礎から学ぶMicrosoft365」を実施しました。前半は、Microsoft Teams の主な機能の確認や、PowerPoint等を使った共同編集、フォームを使ったアンケートの作成といった内容を実習を交えて行いました。

P1050623 P1050630 P1050622

P1050635 P1050631 P1050627

後半は、ICT活用の現状や課題について情報交換したり、先進事例の中から自分が取り組んでみたいものを紹介したりしました。受講された先生方から「実技と協議の両方をすることができたので、非常に学びが深いものになった。」「生徒の調べ学習を共同作業で行っていきたい。」「自立活動やSSTなど言葉で伝えにくいものに、ICTを活用していきたい。」といった感想が聞かれ、有意義な研修となりました。

課題別研修【小・道徳】【中・道徳】「「考え、議論する道徳」の実現に向けて」を実施しました。

2024年9月18日 14時14分
課題別研修

P1150147 P1150154 P1150174

P1150216 P1150218 P1150228 

9月10日火曜日と9月11日水曜日の二日間、課題別研修「「考え、議論する道徳」の実現に向けて」を実施しました。一日目は小学校の教員を対象とし、二日目は中学校の教員を対象としました。講座の前半は、道徳科の授業づくりのポイントを確認しました。後半は、小グループごとに一つの教材を用いて授業を考えました。基本的に担当している学年ごとの班編成だったこともあり、参加者同士「自分の学校の児童生徒だったら…」と、子どもの姿を語り合いながら教材研究をする姿が見られました。参加者からは「同じ学年の先生と意見を交流できたので、教材研究が深まった。」「演習の中で他の先生の工夫を知ることができたので、今後の自分の授業に生かしたい。」といった感想が多く寄せられました。

令和6年度課題別研修「【情報】CBTシステム(EILS)の活用(基本操作編)」を実施しました。

2024年9月12日 17時51分
課題別研修

CBTシステムの活用1 CBTシステムの活用2 CBTシステムの活用3

 9月12日(木曜日)「【情報】CBTシステム(EILS)の活用(基本操作編)」を実施しました。EILSの機能や基本操作を確認した後、問題作成等の実習に取り組みました。その後、グループで作問内容の紹介や授業での活用イメージについての意見交換を行いました。受講された先生方から「自分の学びたい目的と内容が前もって意識できていたため、非常に学びやすかった。」「実際に問題の作成や、他の先生方との話し合い活動があったのが良かった。」といった感想が聞かれ、有意義な研修となりました。

「【小・家庭】実践的・体験的な学習活動を生かした家庭科の授業づくり」を実施しました

2024年9月2日 11時14分

DSC01438 DSC01459 DSC01462

8月28日(水曜日)に、課題別研修「【小・家庭】実践的・体験的な学習活動を生かした家庭科の授業づくり」を実施しました。

「かつおぶしだしの基礎知識」では、だしの素材として、かつおぶしを取り上げ、和食の基本となるだしの役割や扱い方についての研修を行いました。布を用いた製作の基礎・基本」では、トートバックの製作を通して、ミシン縫いの基礎的・基本的な知識と技術を確認し、布を用いた製作に関する指導法について理解を深めることができました。

「【小・理科】5年生における観察、実験のスキルアップ」を実施しました。

2024年8月28日 17時15分

IMG_5561 IMG_5565 IMG_5576 

8月28日(水曜日)、「【小・理科】5年生における観察、実験のスキルアップ」を実施しました。「電流の働きの指導法」「授業に生かせる手作り教具の作製」「物の溶け方の指導法」の計3講座を実施し、授業で活用できる観察や実験について研修しました。研究協議では、日々の授業実践の中で感じている課題を共有し、よりよい指導法について考えを深めることができました。

令和6年度課題別研修「【幼児教育】学びをつなぐ連携・協働の在り方」

2024年8月28日 17時00分
課題別研修

IMG_3600 IMG_3610 IMG_3630

 8月28日(水曜日)に、課題別研修「【幼児教育】学びをつなぐ連携・協働の在り方」を実施しました。「幼児教育と小学校教育の接続・連携」では、各校の幼保小の連携の取組をグループで紹介し合ったり、架け橋教育の取組について話し合ったりしました。「教育相談」では、教育相談の方法について事例を基に考えました。「関係機関との連携」では、虐待等の早期発見のためにチームで連携していくことや、関係機関とつないでいくことの大切さについて学びました。受講された先生方は、子どものよりよい成長や学びをつないでいくために今できることを、真剣に考えていました。

令和6年度課題別研修「【特別支援教育】通級による指導担当者スキルアップ」を開催しました

2024年8月28日 16時58分
課題別研修

IMG_9136 IMG_9144 IMG_9145

8月28日(水曜日)に、課題別研修「【特別支援教育】通級による指導担当者スキルアップ」を開催しました。愛媛大学教育学部 冨田享子准教授による講義「発達に課題のある子どもの実態把握と支援の在り方」では、実態把握における視点やアセスメントツールなどについて、具体的に学ぶことができました。また、協議「障がい特性に応じた指導・支援の実際」では、グループで各自の取組を紹介したりアドバイスし合ったりしました。オンデマンド研修システムによる講義「通級指導教室の運営の在り方」と併せ、通級指導教室の運営や子どもへの指導・支援等について、知見を深めることができ、充実した研修になりました。

令和6年度小・中学校・養護教諭・栄養教諭キャリアアップ研修Ⅰ(第3回)を開催しました。

2024年8月28日 10時10分

IMG_0400 IMG_5459 IMG_5476 

IMG_3569 IMG_0414 IMG_5466

 8月26日(月曜日)と27日(火曜日)に、令和6年度小・中学校・養護教諭・栄養教諭キャリアアップ研修Ⅰ(第3回)を実施しました。午前は、各教科等や養護・栄養の部会に分かれて、専門的な内容の研修を行いました。午後は、全体での研修として「総合的な学習の時間」「特別支援教育」「人権・同和教育」の講座が行われ、受講者の先生方は熱心に参加し、理解を深めました

令和6年度幼稚園等新規採用教員研修第4回教育センター研修を実施しました。

2024年8月23日 18時00分
基礎研修

  IMG_3278 IMG_3298 IMG_3303

  IMG_3365 IMG_3386 IMG_3450

 8月22日(木曜日)、23日(金曜日)に、令和6年度幼稚園等新規採用教員研修第4回教育センター研修を実施しました。今回は、宿泊研修でした。1日目は、「教育課程」や「食育」、「アレルギー対応」の講義を受けたり、実際の保育の場面を想定したグループでの指導計画の作成を行ったりしました。また、夕方からの「情報交換」では、レクリエーション活動を楽しんだ後、日ごろの悩み等を話し合いました。2日目は、前日に作成した指導計画を基に模擬保育を行い、よかったことや課題について話し合ったり、講師の先生から助言をいただいたりしました。また、「おもちゃ作り」の実技研修や「幼児教育の基本と教師の役割」についての講義も受けました。2日間を通して、先生方は、実践的な指導力を高めるとともに、教員相互の交流を深めていました。

令和6年度新規採用養護教諭研修第3回を実施しました。

2024年8月23日 10時58分

IMG_5410 IMG_5413 IMG_5428

IMG_5439 IMG_5445 IMG_5453

8月21日(水曜日)、22日(木曜日)に、令和6年度新規採用養護教諭研修第3回を実施しました。えひめ青少年ふれあいセンターに宿泊をして、2日間様々な研修を行いました。1日目は、「健康相談」「特別支援教育」「健康診断」「養護教諭・栄養教諭の連携」の4つの講座を行い、夕方には、校種に分かれて情報交換を行いました。2日目は、「食育」「一次救命処置の実際」「感染症の予防と対応」「アレルギー対応」「学校歯科保健」の5つの講座を行いました。多数の外部講師の先生方に御協力いただき、専門的な事項について理解を深めることができました。

課題別研修「【特別支援教育】通常の学級における特別支援教育の視点を取り入れた授業づくり」を開催しました

2024年8月20日 17時11分
課題別研修

IMG_9097 IMG_9112 IMG_9118

8月19日(月曜日)に標記研修を開催しました。愛媛大学大学院教育学研究科樫木暢子先生から「通常の学級における特別支援教育の視点を取り入れた授業づくり」と題して講義をしていただきました。受講者は、発達障がい等の基本的な知識を得たり、「読む」「書く」といった困難さの疑似体験を通して、どのように支援していくかを考えたりしました。また、その後の情報交換では、講義の感想や各自の課題などについて熱心に話し合いました。

課題別研修【小中・人権・同和教育】を開催しました。

2024年8月19日 18時00分
課題別研修

P1140955 P1140978 P1150015

P1150032 P1150077 P1150103

 8月19日(月曜日)に、「課題別研修【小中・人権・同和教育】実践力の育成につながる人権・同和教育の在り方」を開催しました。児童生徒の人権感覚を高める指導の在り方やさまざまな人権課題に関する講義のあと、グループに分かれての学習指導案作成演習を行いました。参加された先生方からは、「大人数で指導案を審議することは、なかなかできないが、学年部や研究部会で今回のような方法を取り入れ、多様な意見を引き出しながら指導案を作成する機会をつくっていきたい。」などの感想をいただきました。

令和6年度「【県立・情報】『情報Ⅰ』の授業づくり」を実施しました。

2024年8月19日 16時30分
課題別研修

P1050587 P1050590 P1050588

8月19日(月曜日)に「【県立・情報】『情報Ⅰ』の授業づくり」を実施しました。共通教科「情報Ⅰ」の学習指導要領に示されているプログラミングやデータ活用を中心に、授業における活用方法の習得や、大学入学共通テストに対応できるPython言語を使用したプログラム作成の実習を行いました。受講された先生方から「資料を勤務校の情報担当教員で共有し、共通テストの指導に生かしたい。」「プログラミングの間違いを指摘し合う場面は、学校での教育活動に生かせそう。」といった感想が聞かれ、有意義な研修となりました。