お知らせ

 このページでは、主に帰国・外国人児童生徒等教育に関する情報を提供しています。

 内容は、「帰国・外国人児童生徒等に関する基本情報」「日本語指導」「多文化共生」「研修案内」の4項目です。

 

《帰国・外国人児童生徒等に関する基本情報》

1 帰国・外国人児童生徒等教育情報:文部科学省

2 日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査結果について:文部科学省

3 外国人児童生徒受入れの手引き:文部科学省

4 高等学校における外国人児童生徒の受入の手引:東京学芸大学

5 高等学校の日本語指導・学習支援のためのガイドライン:東京学芸大学

6 外国人児童生徒のための就学ガイドブック(多言語対応):文部科学省

7 発達障害に関する外国人保護者向けパンフレット:発達障害情報・支援センター

8 MOJchannel「外国籍の中学生・高校生のみんなへ~将来就職して働くために~」:法務省

9 外国人児童生徒受入れ早見表:愛媛県総合教育センター

10 日本語指導Q&A&:愛媛県総合教育センター

11 【課題別研修事前課題動画】       

  https://youtu.be/外国人児童生徒等の現状と課題:愛媛県総合教育センター

 

《日本語指導》

1 文部科学省

 ⑴ 外国人児童生徒等教育に関する動画コンテンツ

 外国人児童生徒等の受け入れ、日本語指導などに関する研修動画や、外国人児童生徒等やその保護者に対する日本の学校生活紹介動画、それらに関する資料を提供しています。

 ⑵ 音声教材:文部科学省

 音声教材の提供対象が、日本語に通じない児童生徒へも広がりました。関連情報が掲載されています。

 ⑶ 外国につながる子供向けの教材が知りたい!

 「子供の学び応援サイト」の中に、「外国につながる子供の学び応援リンク集」があります。たくさんの教材が紹介されています。

 ⑷ かすたねっと

 外国につながりのある 児童・生徒の学習を支援する情報検索サイトです。多言語対応の動画や教材、文書、用語検索や、予定表作成機能などがあります。関連サイトの紹介も充実しており、幅広く情報を提供してくれています。

 ⑸ クラリネットへようこそ

 海外子女教育、帰国・外国人児童生徒教育等に関するホームページです。Q&Aもあります。

    ⑹  日本語指導が必要な児童生徒を対象とした指導の在り方に関する検討会議 

 日本語の能力に沿った目標や学習プログラムの内容の例、指導計画の参考様式がまとめられています。

2 日本語教材:国際交流基金

 国際交流基金が制作した日本語教材が紹介されています。

3 外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント DLA:東京外国語大学

 外国人児童生徒等の日本語の能力に関する実態把握のために、有効なメソッドのひとつです。その考え方や実施の仕方についてまとめた資料や実際の様子がわかる動画が掲載されています。

4 JSLバンドスケール:早稲田大学大学院 川上郁雄研究室

 日本語を学ぶ子どもの日本語の発達段階を把握し、子どもの「ことばの力」を育むため、どのような実践を行うかを考えるためのツールです。JSLバンドスケールについては書籍が販売されていますが、このHPでは、簡単な使い方やQ&Aが紹介されています。

5 「NEWS」日本語教育コンテンツ共有システム:文化庁

 日本語教育に関する教材、カリキュラム、報告書、論文、施策資料等を横断的に検索できる情報検索サイトです。児童・生徒を学習対象者としたコンテンツもたくさんあります。

6 外国人児童生徒等に対する日本語指導:校内研修シリーズ No36:教職員支援機構

 外国人児童生徒等の現状と課題、日本語指導の教育課程上の位置づけ、指導を通じて育成する力、個別の指導計画の作成ポイント、児童生徒を教育・支援していくためのネットワークについて説明しています。さらに日本語指導の方法についても、日本語と他教科の統合学習など、実践例と共に紹介しています。 

7 国際教室担当教員及び外国につながりのある児童・生徒への指導・支援担当教員の部屋:神奈川県 立総合教育センター

 神奈川県教育委員会はJICA横浜と連携覚書を締結し、外国につながりのある児童・生徒への支援体制の強化を中心に、学校教育における国際理解、多文化共生の促進にむけた取組を行っています。JICA横浜提供の「外国につながりのある子ども支援に役立つサイト集」には大変幅広い情報がまとめられています。

8 KNiT knot-net:公益社団法人日本語教育学会文部科学省委託事業成果活用特別委員会

 教員研修に関するモデルプログラムの検索をしたり、事例を見たりすることができます。文部科学省「外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修モデルプログラム開発事業」(2017~2019年度)で開発した「外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修モデルプログラム」を紹介しています。

9 多言語翻訳アプリVoiceTra:国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)

 無料の翻訳アプリケーションで、音声で入力した内容が文字化され、その内容を翻訳したものが文字で表示され、音声で再生することができます。

10 在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン:文化庁

 日本語指導が必要な児童生徒や保護者に情報を伝えたいとき、多言語で翻訳・通訳するほか、やさしい日本語を活用することが有効です。このガイドラインには、やさしい日本語の作成のポイントが紹介されています。

11 横浜市教育委員会 日本語支援拠点施設作成教材「ひまわり練習帳」:横浜市教育委員会

 日本語の初期指導用教材です。小学校1~3年生用、小学校4~6年生用、中学校1~3年生用があります。ひらがなの清音、特殊音の指導のポイントが分かりやすくまとめられた「導入ページ」と、練習帳の「本編」から構成されています。

12  みえこさんのにほん

 公益財団法人三重県国際交流財団発行の日本語指導のテキストです。絵カードも充実しています。

  みえこさんのにほんご~高校生編~

13 やさしい日本語で「学校のお知らせ」作成ハンドブック:一般財団法人熊本市国際交流振興事業団

 やさしい日本語による学校からのお知らせ文書の雛形がたくさんあります。

14 日本語指導ハンドブック:東京都教育委員会 

 日本語指導の事例や活動例、ワークシートなどが紹介されています。

       日本語指導テキスト「たのしいがっこう」

 日本語指導の充実と学校生活への適応指導に役立てられるよう、24言語に対応しています。

15 やさにちチェッカー:「やさしい日本語」科研グループ

 文章を入力すると、「やさしい日本語」の度合いを判定してくれます。

16 Katakana/Kanji-Code: Team K-code

 非漢字圏の日本語学習者が漢字を見分けたり書いたりする学習ツールです。

《多文化共生》

1 キッズ外務省:外務省

 世界の国々について、「知る」、「調べる」、「遊ぶ」ことができるたくさんのコンテンツがあります。「世界の学校」のページでは、各国の教育制度や学校生活の様子が紹介されています。

2 JICA地球ひろば:独立行政法人国際協力機構

 世界が直面する様々な課題や、世界と日本、世界と自分とのつながりを知ったり、考えたりするきかっけになるコンテンツがたくさんあります。「先生・生徒のお役立ちサイト」には、開発教育・国際理解教育に関する教材や実践事例などが紹介されています。

3 愛媛県立図書館の多言語図書

 愛媛県立図書館にも、多言語対応の図書があります。蔵書検索の方法についての情報です。

《研修案内》

1 日本語指導

 ⑴ 課題別研修「【日本語指導】多文化共生の視点からの外国人児童生徒等教育」:愛媛県総合教育センター

2  多文化共生

    ⑴ 「多文化共生の文化」共創プログラム:JICA地球ひろば  

 開発教育に関する授業実践や外国につながる児童生徒を受け持って様々なことに取組んだ経験を持つ教員が全国から集まり、フィールドワークや講話、協議などを通して、学校における「多文化共生の文化」づくりについて考えます。参加者が参加者同士のネットワークを構築し、さらに外部との連携の方法を見つけることも目指しています。