こまどりキャンパス
通所による学びの場である「こまどりキャンパス」を開設し、学校へ登校しづらい児童生徒への、情緒の安定、基礎学力の補充、コミュニケーション力や自己決定力の向上等のための相談・支援を行うことにより、社会的自立につなげます。また、「メタサポキャンパス」との連携やオンラインによる交流を通して多様な居場所をつなげます。
対象とする児童・生徒
❶ |
県内の小・中学校・中等教育学校(前期生)に在籍していること |
❷ |
在籍校が、こまどりキャンパスでの支援が適当であると判断していること |
❸ |
本人と保護者が利用を希望していること |
原則、定員は設けていませんが、利用施設等の理由により、調整を行うことがあります。 |
活動場所・開級日及び開級時間
⑴ | 場所 | 愛媛県総合教育センター別館1階 こまどりルーム |
⑵ | 期間 | 4月中旬から翌年3月中旬まで開級する。長期休業中も一部開級する。 |
⑶ | 開級日 | ホームページに掲載する。 |
⑷ | 時間 | 原則として、平日9:30~15:00 |
利用に際しての流れ
① | 保護者又は学校から利用に関する問合せ・面談予約 |
県教育支援センター☎089-909-7426 | |
▼ | |
② | 面談日時の決定・通知 |
▼ | |
③ | 県教育支援センター指導主事が、本人及び保護者との面談を実施 |
▼ | |
④ | 保護者(本人)が様式(1-1)(1-2)(1-3)(2)を作成し、学校を通じて県教育支援センターへ送付 |
★ 様式1-1「利用申込書」、「通所経路・配慮を要する事項」 | |
★ 様式1-2「緊急連絡カード」 |
|
★ 様式1-3「ホームページ掲載及び活動内容公開同意書」 |
|
★ 様式2「自己紹介カード」 |
|
【 ※ 年度毎の申請が必要】 | |
▼ | |
⑤ | 様式(3-3)決定通知書を学校へ送付 |
様式(3-4)学校から保護者(本人)へ受け渡し | |
★ 学校と県教育支援センターで情報共有(別紙提出資料) | |
▼ | |
こまどりキャンパス利用開始 |
自然災害発生時の対応
⑴ 警報発令時の対応 |
・ |
ア 通級前の対応 |
午前7時の段階で、自宅地域又は松山市に「暴風警報・大雨警報・大雪警報・暴風雪警報」の各警報あるいは「特別警報」が発令中の場合は、臨時休級とする。警戒レベル3以上が発令された場合も同様とする。 |
・ |
イ 通級時の対応 |
活動中に「暴風警報・大雨警報・大雪警報・暴風雪警報」のいずれかの警報、あるいは「特別警報」が発令された場合は、保護者の迎えをお願いする。警戒レベル3以上が発令された場合も同様とする。 |
・ |
⑵ 地震発生時の対応 |
・ |
ア 通級前の対応 |
朝、在宅時に中予地域のいずれかで、震度4以上の地震が発生した場合は、自宅待機とする。 |
・ |
イ 通級時の対応 |
活動中に中予地域のいずれかで、震度4以上の地震が発生した場合は、保護者の迎えをお願いする。すぐに迎えに来ることが難しい場合は、県教育支援センターへ連絡する。 |
こまどりキャンパスの様子
昨年度の様子は、こちら
活動内容
通級する児童生徒全員による 1⃣ 共通活動(学習活動、スポーツ活動、体験活動、ソーシャルスキルトレーニング等)を通して、情緒の安定、基礎学力の補充等を図ります。スポーツ活動には、えひめ青少年ふれあいセンターを利用します。また、児童生徒の興味・関心に沿った 2⃣ 選択活動(進路探究活動、文化・芸術活動、交流活動等)を通して、自身で活動を選択することで、自己決定力の向上を図ります。
1⃣ 共通活動 | |
自主活動 | ロッカーに荷物を入れて、読書や会話、ゲーム等、自由に過ごす。 |
朝の会 | 健康観察後、本日の予定を聞く。セレクトタイムの内容を決める。 |
ラーニングタイム | 持参した学習道具で自主学習を行う。所員へ質問できる。 |
ソーシャルタイム | 自分たちでやることを自由に決めて遊ぶ。(カードゲーム等) |
スポーツタイム | やりたいスポーツを決めて運動する。体育館シューズを持参する。 |
トライアルタイム | 調理実習やオンライン交流会等の体験活動に参加する。 |
昼食・休憩 | 弁当と水筒を持参する。昼食後、各自歯磨きを行う。 |
清掃 | 使用した教室を分担して清掃する。 |
終わりの会 | 順番に1日の感想を言う。次の日の予定を聞く。 |
2⃣ 選択活動 | |
セレクトタイム | 興味関心のある活動を自分で選択する。(職業調べ、ものづくり等) |
1週間の時程
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |||
9:00 ~ 9:45 | 自主活動 | 自主活動 | 自主活動 | 自主活動 | 自主活動 | ||
9:00 ~ 9:45 | 朝の会 | 朝の会 | 朝の会 | 朝の会 | 朝の会 | ||
9:00 ~ 9:45 | ソーシャルタイム | ソーシャルタイム | ソーシャルタイム | セレクトタイム | トライアルタイム | ||
10:40 ~ 10:50 | 休憩 | 休憩 | 休憩 | 休憩 | |||
10:50 ~ 11:30 | ソーシャルタイム | ラーニングタイム | ラーニングタイム | セレクトタイム | |||
11:30 ~ 11:40 | 休憩 | 休憩 | |||||
11:40 ~ 12:20 | ラーニングタイム | ラーニングタイム | |||||
12:20 ~ 13:10 | 昼食・休憩 | 昼食・休憩 | 昼食・休憩 | 昼食・休憩 | 昼食・休憩 | ||
13:10 ~ 13:50 | セレクトタイム | スポーツタイム | スポーツタイム | ソーシャルタイム | セレクトタイム | ||
13:50 ~ 14:00 | 休憩 | 休憩 | 休憩 | ||||
14:00 ~ 14:40 | セレクトタイム | ソーシャルタイム | セレクトタイム | ||||
14:40 ~ 15:00 | 清掃・終わりの会 | 清掃・終わりの会 | 清掃・終わりの会 | 清掃・終わりの会 | 清掃・終わりの会 |
こまどりカレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
30
(日)
|
31
(月)
|
1
(火)
|
2
(水)
|
3
(木)
|
4
(金)
|
5
(土)
|
6
(日)
|
7
(月)
|
8
(火)
|
9
(水)
|
10
(木)
|
11
(金)
|
12
(土)
|
13
(日)
|
14
(月)
|
15
(火)
|
16
(水)
|
17
(木)
|
18
(金)
|
19
(土)
|
20
(日)
|
21
(月)
|
22
(火)
|
23
(水)
|
24
(木)
|
25
(金)
|
26
(土)
|
27
(日)
|
28
(月)
|
29
(火)
昭和の日
昭和の日
|
30
(水)
|
1
(木)
|
2
(金)
|
3
(土)
憲法記念日
憲法記念日
|