国語(小・中・高)
小学校国語、中学校国語、高等学校国語
このページでは、小学校国語、中学校国語、高等学校国語に関する情報や資料等を提供します。
学習指導要領解説(文部科学省)
平成29・30年改訂
平成20・21年改訂
教科関連情報リンク (文部科学省、国立教育政策研究所ほか)
◎令和4年度全国学力・学習状況調査の調査結果を踏まえた学習指導の改善・充実に向けた説明会及び説明動画(国立教育政策研究所)
◎愛媛県教育委員会ICT活用応援サイト(ESnet内部限定)
◎国語科の指導におけるICTの効果的な活用に関する解説動画(文部科学省)
◎「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料(国立教育政策研究所)
◎図書館実践事例集~主体的・対話的で深い学びの実現に向けて~(文部科学省)
◎言語活動の充実に関する指導事例集【小学校版】【中学校版】【高等学校版】
◎学習評価の在り方ハンドブック(小中学校編)(令和元年6月)
◎学習評価の在り方ハンドブック(高等学校編)(令和元年6月)
◎アクティブ・ラーニング授業実践事例(小・中・高)(独立行政法人教職員支援機構)
◎授業のエキスパート養成事業(愛媛県教育委員会)
平成25年度 中学校第1学年 「文章と図表の関連を捉えよう」
平成24年度 小学校第5学年 「作品を自分なりに捉え、朗読しよう」
平成23年度 小学校第4学年 「新美南吉のおすすめの作品を紹介しよう」
小学校第6学年 「古典を学ぶ楽しさを伝え合おう」
平成22年度 小学校第6学年 「言葉とのかかわりを見つめよう」
中学校第1学年 「表現の特徴をとらえて、古典を朗読しよう」
中学校第3学年 「古人に学び、『旅』について考えよう」
平成21年度 小学校第5学年 「印象の変化を見つめながら読もう」
中学校第3学年 「文章や作品を読んで、ものの見方や考え方を深めよう」
中学校第3学年 「人間、社会などについて考え、自分の意見をもとう」
研究紀要(作成したワークシート等)
◇ 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に関する研究
-教科等横断型教材の開発・活用を通して-(令和元年度)
【掲載資料】
「小学校第3学年における社会科と国語科の教科横断型教材の例」
「小学校第5学年における家庭科と国語科の教科横断型教材の例」
子どもの習熟状況を把握し、課題を発見して授業改善へとつなぐ評価問題について考察し
ました。
子どもの習熟状況を把握し、課題を発見して授業改善へとつなぐ評価問題について、作成
の留意点と手立てとしての有効性とを考察しました。
◇ 習得と活用の関連を図る学習活動の指導と評価の工夫(平成23年度)
PISA調査、全国学力・学習状況調査に見られる課題に対し、習得と活用を関連させる
授業改善の手立てとなる評価問題の有効性を確認しました。
◇ 全国学力・学習状況調査等を活用した授業実践(小・中・高)(平成22年度)
全国学力・学習状況調査、愛媛県学力診断調査を活用した授業実践に取り組みました。
◇ 言語活動の充実を図る授業実践(小・中・高)(平成21年度)
言語活動の充実は、学習指導要領の改訂における重要な改善の視点に挙げられていま
す。
小・中・高において、比べ読みを通して、読解力を高めるための授業実践を試みました。
文学作品の比べ読みを通して、「読解力」を高める指導法の研究に取り組みました。
国語施策(文化庁)
表記のよりどころ等、常用漢字表の字体・字形の指針(報告)、国語に関する世論調査、美しく豊かな言葉の普及、消滅の危機にある言語・方言