センター日記2025

令和7年度課題別研修「【社会、地歴・公民】知っておきたい!初めての地理指導」を開催しました

2025年7月11日 14時16分

s-DSC05207 s-DSC05210 s-DSC05209

 7月9日(水)に、課題別研修「【社会、地歴・公民】知っておきたい!初めての地理指導」を開催しました。「2万5000分の1地形図の活用」「ケッペンの気候区分の理解」「統計資料の活用」「Web GISの活用」「自然災害と地理」の5講座を実施し、1日かけて地理の指導について学びました。受講者の皆さんは、地図やタブレット端末等を活用しながら、終日地理に親しみ、授業で活用するために、熱心に学んでいました。

【課題別研修】「【中・理科】生命、地球領域の指導スキルアップ」を実施しました。

2025年7月9日 16時50分

DSC00480 DSC00486 DSC00492

7月9日水曜日、「【中・理科】生命、地球領域の指導スキルアップ」を実施しました。生命領域では、セキツイ動物の骨格標本を活用して、動物のからだのつくりと働きについて効果的に指導する方法を学びました。地球領域では、気象データを活用して、身近な気象現象を効果的に指導する方法について研修し、授業力の向上に努めました。

令和7年度課題別研修「【小・体育】学習指導要領を踏まえた授業づくり」を開催しました。

2025年7月7日 09時26分

SUNP0004 SUNP0005 SUNP0007

7月4日金曜日に、課題別研修「【小・体育】学習指導要領を踏まえた授業づくり」を開催しました。「主体的・対話的で深い学び」の視点での授業改善に向けた授業展開や教材・教具の工夫について理解を深めました。受講した先生方は意欲的に取り組み、ネット型ゲーム「テニポン」の実技を通して指導の手立てを学び、授業力の向上に努めました。

令和7年度課題別研修「【県立・数・理】課題研究指導の基礎」を実施しました。

2025年7月7日 09時03分

P1500102 P1500122 P1500134

P1500143 P1500145 P1500152

 7月4日金曜日に「【県立・数・理】課題研究指導の基礎」を実施しました。県立学校から数学、理科の先生9名が参加しました。午前は「課題研究の指導とは」「安全管理と研究倫理」について講義を受け、午後はポスター作成と発表を通して「科学的な思考」について理解を深める演習を行いました。参加された先生方は熱心に取り組み、聴衆に伝わるポスターの作成や発表の指導法について学ぶことができました。

令和7年度県立学校初任者研修夏期第1回研修会を実施しました。

2025年7月2日 16時15分

P1500055 P1500058 P1500070

P1500075 P1500082 P1500079

7月2日(水曜日)に県立学校初任者研修夏期第1回研修会を実施しました。講話「新任教員に望むこと」では、児童生徒が感じている喜びや悲しみに共感しながら、共に歩み、共に学ぶ姿勢をもつことの大切さを学びました。講義「定時制・通信制の教育」では、個別最適な学びを実現するため、定時制・通信制で実施されている様々な取組について学びを深めることができました。午後からは、生徒指導の在り方についての班別協議と教科等部会を実施し、各自が抱えている課題とその解決策について話し合いました。

令和7年度県立学校キャリアアップ研修Ⅲ共通研修を実施しました。

2025年7月2日 13時30分
基礎研修

P1170408 P1170409 P1170419 

P1170504 P1170566 P1170727

 7月1日(火曜日)に、県立学校キャリアアップ研修Ⅲ、栄養教諭キャリアアップ研修Ⅲ(県立学校)の共通研修を開講しました。講義やグループ協議で、学校組織の活性化に向けた、自己の役割についての考えを深め、具体的な事例に基づく演習で、課題解決の方法について協議しました。研修を通じて、広い視野に立ち教育活動全般においてミドルリーダーとしてリーダーシップを発揮する意識を高めることができました。何より、参加された先生方が、終始笑顔で、楽しみながら学ぼうとする姿勢であったことが印象的でした。

令和7年度新規採用養護教諭研修第2回を実施しました。

2025年7月2日 11時00分

DSC00452 DSC00461 DSC00464

7月1日(火曜日)に新規採用養護教諭研修第2回を実施しました。「眼の外傷と対応」、「保健室経営」について学びました。最後に、学校種別のグループに分かれて各学校の取組を伝え合い、情報交換を行いました。日頃の保健室経営を振り返りながら受講し、実践的指導力を高めることができました。

令和7年度小・中学校キャリアアップ研修Ⅲ共通研修を実施しました。

2025年6月30日 18時10分
基礎研修

 P1170267 P1170275 P1170284

 P1170290 P1170312 P1170354

 6月30日(月曜日)に、小・中学校キャリアアップ研修Ⅲ、養護教諭キャリアアップ研修Ⅲ(小・中学校)、栄養教諭キャリアアップ研修Ⅲ(小・中学校)の共通研修を実施しました。

 「学校教育目標の実現に向けたミドルリーダーの役割」では、学校組織マネジメントの視点や、「資質・能力発展期」にある教員に求められる具体的な姿について、理解を深めました。「自己の課題と今後の手立て」では、事前提出資料を基に、自身の業務に関わる課題や方策等について情報交換を行いました。さらに、「指標確認シート」を踏まえ、学校教育目標の実現に向けて、ミドルリーダーとして必要な今後の取組について協議しました。「ケースメソッド研修」では、学校で実際に起こり得る事例を題材に、ミドルリーダーとしての適切な対応策を検討し、効果的な問題解決の在り方を考えました。

 どの講座においても熱心な協議が行われ、学校運営の中核を担うミドルリーダーとしての資質の向上につながりました。

令和7年度課題別研修【県立・理科】専門性を高める物理領域、専門性を高める化学領域を実施しました。

2025年6月30日 12時00分

DSC00434 DSC00432 DSC00438

6月27日金曜日、「専門性を高める物理領域」「専門性を高める化学領域」を実施しました。物理領域4名、化学領域4名の先生が来所し、1日の研修を受講しました。物理領域、化学領域ともに実験を中心とした研修で、参加された先生は実験から得られた結果をもとに考察を行った後、授業や探究活動での活用方法について協議し、研修での学びを深めました。

令和7年度課題別研修「【授業改善】学習評価の在り方」を実施しました。

2025年6月27日 17時00分
課題別研修

1 2 3

6月27日(金曜日)に、課題別研修「【授業改善】学習評価の在り方」を開催しました。「学習指導要領を踏まえた学習評価について」の講座では、学習評価の現状と課題、学習評価の目的、観点別学習状況評価と評定など、学習評価の基本的な考え方について理解を深め、「実践事例から考える学習評価の在り方」の講座では、各校の事例を基に学習評価の実際について話し合い、課題と解決策について検討しました。受講者は、非常に熱心に取り組んでいました。

令和7年度小学校キャリアアップ研修Ⅱ教科指導等研修を実施しました。

2025年6月27日 14時48分

DSC00394 DSC00400 DSC00404

DSC00419 DSC00421 DSC00425

6月26日(木曜日)に、小学校キャリアアップ研修Ⅱ教科指導等研修を実施しました。午前は「特別の教科 道徳」「図画工作」の2講座、午後は「社会」「体育」の2講座を行いました。受講者は、講話や協議、実技演習等を通して、教科指導の在り方について、考えを深めることができました。

令和7年度県立学校初任者研修特別支援学校訪問研修会(夏期)を実施しました。

2025年6月26日 08時30分

P1490983 P1490988 P1500018

SUNP0001 1000001773 1000001780

県立学校初任者研修特別支援学校訪問研修会(夏期)を、6月25日(水曜日)に新居浜特別支援学校、みなら特別支援学校で実施しました。児童生徒一人ひとりへの支援の最適化を図るための工夫について、様々な学びを得ることができました。協議では、受講者が熱心に意見交換を行う姿が印象に残りました。

令和7年度中学校キャリアアップ研修Ⅱ 養護教諭・栄養教諭キャリアアップ研修Ⅱ(中学校)生徒指導等研修を実施しました。

2025年6月25日 17時30分
基礎研修

IMG_5817 IMG_5825 IMG_5833

IMG_5844 IMG_5847 IMG_5864

6月25日(水曜日)に、令和7年度中学校キャリアアップ研修Ⅱ 養護教諭・栄養教諭キャリアアップ研修Ⅱ(中学校)生徒指導等研修を実施しました。午前は、「特別な教育的ニーズのある児童生徒の理解と支援」「保護者理解とその関係」の2講座でした。特別支援教育についてや保護者との関係づくりについての理解を深めることができました。午後は、「不登校児童生徒への支援」「教育相談」の2講座でした。学校に行きづらい生徒への支援のポイントを学んだり、教育相談のロールプレイングを行ったりして、実践的な指導力を養うことができました。

令和7年度第5・6回えひめ教師塾を開催しました。

2025年6月23日 10時09分
えひめ教師塾

P1170075 P1170083 P1170122

P1170140 P1170173 P1170186

 6月21日(土曜日)、愛媛大学城北キャンパスを会場に第5・6回えひめ教師塾を実施ました。午前の第5回は、「良好な人間関係を築くために」と題して本センター教職支援室、教科教育室による講義と協議を行いました。午後の第6回は、愛媛大学教育学部河野美千代教授による「高等学校改革と教員の魅力について」、城戸茂教授による「不登校ゼロを実現する魅力ある学級づくり」をテーマにした講義を行いました。教員採用試験を直前に控えた多くの学生の皆さんや、貴重な休日を返上してご参加いただいた若手教員の方々が真剣な表情で講義に耳を傾け、熱心に協議に参加されている姿が大変印象的でした。

 今回をもって、今年度のえひめ教師塾の全日程を終了しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。来年度も多くの方々のご参加をお待ちしております。

【課題別研修】専門性を高める生物領域、専門性を高める地学領域を実施しました。

2025年6月20日 08時17分

DSC_2709 DSC_2723 DSC_2736 

DSC_2716 DSC_2738 DSC_2740 

6月19日(木曜日)、「専門性を高める生物領域」「専門性を高める地学領域」を実施しました。生物領域3名、地学領域4名の先生が来所し、1日の研修を受講しました。生物領域、地学領域ともに実験を中心とした研修を行い、参加された先生は実験から得られた結果をもとに考察を行った後、授業や探究活動での活用方法について熱心に協議していました。