センター日記2025

令和7年えひめ教育月間「プログラミングを体験してみよう」を実施しました。

2025年11月10日 09時00分

P1001083 P1001089 P1001095

11月8日(土曜日)に、令和7年えひめ教育月間関連事業として「プログラミングを体験してみよう」を実施しました。OZOBOT、micro:bit、mBotなどのプログラミングによるロボット制御体験をしました。プログラミングを試行錯誤しながら考えて、上手にできたときは満足した表情で喜んでいました。

令和7年えひめ教育月間「わくわくアイデア工作」を実施しました。

2025年11月8日 12時29分

DSC01466 DSC01485 DSC01481

11月8日(土曜日)に、令和7年えひめ教育月間関連事業として「わくわくアイデア工作」を実施しました。身近にあるものを使ってスライムやたけとんぼなどのおもちゃ作りを楽しみました。天体ドームの見学と太陽の黒点の観察も行い、普段見ることのできない、大きな天体望遠鏡に引き込まれていました。

令和7年度えひめ教育月間「16mm映画を楽しもう!」を実施しました。

2025年11月8日 12時11分

P1180655 P1180660 P1180659

11月8日(土曜日)、令和7年えひめ教育月間関連事業として「16mm映画を楽しもう!」を実施しました。教育センターに保存している16mm映写機を使用して、昭和の映像の世界に浸っていただきました。子どもたちは、絵が大きくなるしくみや動画になるしくみを体験を通して学びました。参加した小学生からは「味のある映像が見れてよかった」という感想が聞けました。参加したいただいた児童のみなさん、保護者の方々、ありがとうございました。

令和7年度キャリアアップ研修Ⅰ第3回を実施しました。

2025年11月6日 09時20分

DSC01377 DSC01381 DSC01393

11月5日(水曜日)に、令和7年度県立学校キャリアアップ研修Ⅰ第3回研修会を実施しました。「研究の中間報告」「教科等の指導に関する取組と課題」と題したそれぞれの講座で実践報告を行い、これまでの実践で得られた成果を今後の教育活動に生かすための手立てについて、グループで協議しました。また、「教職員のメンタルヘルス」の講座では、レジリエンスを高めるための様々な取組について学びました。受講者の皆さんが、熱心に研修に取り組まれている姿が印象的でした。

令和7年度課題別研修「【教育相談】子どもの心に寄り添う教育相談スキルアップ」を実施しました

2025年10月30日 17時42分
課題別研修

IMG_6502 IMG_6514 IMG_6529

IMG_6546 IMG_6562 IMG_6570

10月30日(木曜日)課題別研修「【教育相談】子どもの心に寄り添う教育相談スキルアップ」を実施しました。前半は、一対一で行う教育相談の対応を、どのように進めるかについてグループで話し合い、ロールプレイを行いました。後半は、「ストレングスシンキングカード」を用いたワークを体験をしました。受講された先生方から「会話の糸口になるスキルをたくさん見つけることができました。他の先生方の話し方のスキルや考え方に触れることで学びを深めることができました。」「教育相談に限らず、子どもたちとのコミュニケーションの中で、解決志向アプローチの考えは使えそうだと感じました。」「グループでの話合いを通して、言語化することで自分の思いや考えが明確になったり、他の先生方からたくさんのことを学べたりしました。」等の感想が聞かれました。

第4回親子教室を実施しました

2025年10月29日 09時34分
親子教室・地域別親子教室

IMG_1196 IMG_1177 IMG_1208 

IMG_1220 IMG_1221 IMG_1227

10月28日(火曜日)、「第4回親子教室」を実施し、県下から16家族(子ども16名、保護者18名、関係者1名)が参加しました。始めの会で1日の予定を確認した後、活動しました。「作って遊ぼう」では、牛乳パックぽっくりを作って遊びました。手順書に沿って親子で協力して制作する中で、模様を描くなど工夫したり、制作した牛乳パックぽっくりに乗って、熱心に遊んだりする様子が見られました。 「体を動かそう」では、テニピン、パラバルーンをして楽しみました。テニピンでは、親子でボールを打ち合ったり、的を狙って打ったりするなど、時間いっぱい活動する様子が見られました。終わりの会では、子どもたちが楽しかった活動に花丸カードを貼って発表しました。次回(第5回)は、11月中旬に個別相談を予定しています。

令和7年度課題別研修「【小中・総合】「主体的・対話的で深い学び」を実現する総合的な学習の時間」を実施しました。

2025年10月28日 17時35分
課題別研修

10月28日(火曜日)課題別研修「【小中・総合】「主体的・対話的で深い学び」を実現する総合的な学習の時間」を実施しました。講義「カリキュラム・マネジメントと総合的な学習の時間の全体計画」では、カリキュラム・マネジメントの充実に向けた取組について研修した上で、自校の総合的な学習の時間の全体計画を見直しました。講義・演習「探究的、協働的な学習を進めるための学習指導の在り方」では、児童生徒が課題の解決に向けて探究的、協働的に学習を進められるよう、思考ツールを使ったり、SDGsクイズを解いたりしました。研修の最後には、実践や工夫についても共有し合うことができ、大変充実した研修となりました。

DSC01336  DSC01341 DSC01343

令和7年度課題別研修「【小・図画工作】学習指導要領を踏まえた図画工作の授業づくり」を実施しました。

2025年10月28日 15時34分

P1500731  P1500736 P1500747

P1500758 P1500760 P1500775

10月24日(金曜日)に、愛媛大学教育学部の秋山敏行准教授をお迎えし、標記の研修を実施しました。
はじめに、「造形遊びの意味と意義」をテーマとした講義を行いました。造形遊び導入の背景や、現在各地で行われている取組の実態・課題を踏まえながら、その教育的な意味や意義について理解を深めました。また、造形遊びにおける学習評価の在り方について、学習指導要領の内容と照らし合わせながら具体的に学び、今後の授業づくりに生かす視点を得ることができました。

次に、造形遊び「ひらいて、つないで」に全員で取り組みました。紙コップを切り開いて独自の形をつくり、それらをつなげたり、新たな形を加えたりすることで、個性あふれる空間を創り出しました。
最後に行った造形遊び「きりとひかりといろいろかたち」では、霧吹きで湿らせたお花紙を重ねたり、破いたり、寄せたりしながら窓に貼り付け、形や色の重なり、光を通したときの美しさを楽しみました。受講者は、実際に手を動かしながら造形遊びの魅力と可能性を体感し、授業実践に生かせる多くの気づきを得ていました。

令和7年度課題別研修「【生徒指導】怒りの理解とコントロール(アンガーマネジメント)」を実施しました。

2025年10月23日 16時46分
課題別研修

IMG_6414 IMG_6418 IMG_6416

IMG_6426 IMG_6439 IMG_6443

1023日(木曜日)「【生徒指導】怒りの理解とコントロール(アンガーマネジメント)」を実施しました。講師の先生(アンガーマネジメントコンサルタント)による「怒りのコントロール法と叱り方」「児童生徒のイライラ・怒りへの活用」についての講義・演習を行いました。グループ協議では、事例を用いて、児童生徒への適切な関わり方や対応の工夫について活発な意見交換ができました。異校種間で話合いを行うことで、児童生徒の成長段階における関わり方についてヒントを得る機会にもなりました。今日から実践できるアンガーマネジメントを、学校現場において活用していただきたいと思います。

令和7年度課題別研修「【情報】CBTシステム(EILS)の活用(基本操作編)」を実施しました。

2025年10月23日 16時15分
課題別研修

P1000791 - コピー P1000788 - コピー P1000789 - コピー

 10月23日(木曜日)「【情報】CBTシステム(EILS)の活用(基本操作編)」を実施しました。EILSの機能や基本操作を確認した後、問題作成等の実習に取り組みました。受講された先生方から「講師の先生に具体的にわからないことを聞くと、丁寧に教えて下さったので、よくわかりました。」「EILSを使って、テストを作ることのメリットがよくわかりました。定期テストで学んだことをいかしていきたいと思いました。」といった感想が聞かれ、有意義な研修となりました。

令和7年度課題別研修「【中・音楽、県立・芸術】学習指導要領を踏まえた音楽の授業づくり」を実施しました。

2025年10月22日 10時24分

P1500692 P1500693 P1500698

P1500708 P1500720 P1500722

10月21日(火曜日)に、標記の研修を実施しました。
午前は、松山北高等学校の池田麻耶教諭を講師にお迎えし、「音楽の多様性の気づき」をテーマに講義・演習を行いました。さまざまな楽曲を聴きながら、音楽的な見方・考え方を働かせてイメージや考えを広げ、互いに共有することで、新たな発想や視点を得ることができました。
午後は、愛媛大学教育学部の楠俊明准教授による「ミュージカルと合唱を考える」と題した研修を行いました。著名なミュージカル作品の名場面をグループごとに表現する実践を通して、合唱における発声の基本や表現の工夫について理解を深めました。

令和7年度課題別研修「【小・生活】気付きの質を高める授業づくり」を実施しました。

2025年10月17日 18時16分
課題別研修

P1500683 P1500684 P1500686

10月17日(金曜日)課題別研修「【小・生活】気付きの質を高める授業づくり」を実施しました。講義「低学年教育の充実に向けた生活科授業の在り方」、講義・演習「気付きの質を高める表現活動の在り方」を通して、子どもたちとの関わり方や生活科の授業での取組について振り返りました。また、実際におもちゃを作ったり、作ったおもちゃで遊んだりする中で、子どもたちはどんな工夫をするか考えました。研修の最後には、気付きの質を高めるための取組についても共有し合うことができ、大変充実した研修となりました。

令和7年度「課題別研修【生徒指導】不登校児童生徒の支援」を開催しました

2025年10月17日 09時22分
課題別研修

IMG_2673 IMG_2679 IMG_2691

10月16日(木曜日)「【生徒指導】不登校児童生徒の支援」を開催しました。前半は、poco pono COCO代表の太田聡美様に「元不登校の私が必要としていた小さな支援」と題して御講話いただきました。受講者は不登校経験者の視点を通して、児童生徒に寄り添った支援を考えることができました。後半は、不登校児童生徒の具体的な支援について、講義や協議を通して実際の支援について考えることができました。

令和7年度課題別研修「【情報】基礎から学ぶ授業支援アプリ」を実施しました。

2025年10月10日 08時30分
課題別研修

P1050953 P1050954 P1050969

10月9日(木曜日)「【情報】基礎から学ぶ授業支援アプリ」を実施しました。「ロイロノート・Kahoot!・Canva・Padlet の基本的な活用」について、実際に端末やアプリを操作しながら研修を行いました。受講された先生方から「学習支援アプリについて、使用方法を丁寧に教わることができた。職場でも、今回の資料を紹介し、活用したい。」「便利なアプリを使用できないままだったので、今回の研修資料を手元に置いて、授業で活用できるようにしていきたい。」「実践的な内容ばかりであり、すぐに学習指導に生かせる研修であった。」「研修の最初に個人目標を設定し、最後に評価を行うことで、自身がどのような目的をもってこの研修に参加したのかを再確認できた。」といった感想が聞かれ、有意義な研修となりました。

令和7年度発達支援事業「地域別親子教室」(宇和島会場)を実施しました。

2025年10月9日 16時20分
親子教室・地域別親子教室

IMG_1115 IMG_1130 IMG_1140

10月9日(木曜日)、宇和島会場で「地域別親子教室」を実施しました。児童44名とその保護者、教職員23名が参加しました。「もうじゅうがり」では、動物の名前の文字数と同じ人数でグループを作りました。他校の友達とも声を掛け合い、仲良くグループを作っていました。ダンス「マイムマイム」では、最後に全体で一つの大きな輪になり踊りました。教職員のアンケートでは「マイムマイムでは、振りが正確にできなくても、楽しい雰囲気だったので、児童も安心して輪に入って踊ることができました。」「参加した児童が最後まで活動に参加し、感想も発表できて自信につながりました。」「教員として、教材教具の工夫の仕方や、子どもへの説明の仕方、関わり方など勉強になりました。ありがとうございました。」等の感想がありました。今回で、本年度の「地域別親子教室」を終わります。各会場(新居浜、今治、松山、大洲、宇和島)に参加していただいた皆さん、ありがとうございました。