センター日記2025

課題別研修「【小・理科】6年生における観察、実験のスキルアップ」を実施しました。

2025年8月1日 17時03分

P1500356 P1500364 P1500366

8月1日(金)に、課題別研修「【小・理科】6年生における観察、実験のスキルアップ」を実施しました。「月と太陽の指導法」「授業に生かせる手作り教具の作成」「人の体のつくりと働きの指導法」の講座では、教材作成と観察、実験を通して、実感を伴った理解を図るための指導法について考察しました。研究協議では、参加された先生方の経験を共有することで、理科の教科指導力の向上を図るための具体的な方法について意見交換を行いました。研修を通して、指導技術の向上と新たな知見を得ることができました。

令和7年度課題別研修「【幼児教育】主体的・対話的な学びに向けた実技研修」を実施しました。

2025年7月30日 16時15分
課題別研修

P1130635 P1130660 P1130665 

 7月30日(水曜日)課題別研修「【幼児教育】主体的・対話的な学びに向けた実技研修」を実施しました。「幼児の運動遊び」「音とリズムで感じるーみんなでつながる楽しい遊びー」「幼稚園等におけるICTの活用」の三つの講座が行われました。どの講座も実践的な内容で、明日からの保育に取り入れられるヒントを得ることができました。受講された先生方にとっても、主体的・対話的に学ぶ一日となりました。

令和7年度小・中学校初任者研修第3回、小・中学校及び養護・栄養教諭キャリアアップ研修Ⅱ共通研修第2回を実施しました。

2025年7月29日 08時25分

0723_小初教科A 0723_小CU2午後 0724_小CU2協議

0728_中講義 0728_中CU2午後 0728_中CU協議

 7月23日(水曜日)、24日(木曜日)、28日(月曜日)に、小・中学校初任者研修第3回、小・中学校及び養護・栄養教諭キャリアアップ研修Ⅱ共通研修第2回を実施しました。午前中は、それぞれのキャリアステージに応じた研修を行い、午後からは、初任者研修とキャリアアップ研修Ⅱの受講者が、合同で班別協議を行いました。協議では、目標達成のための手立てに関する若手教員からの相談に、先輩教員がコーチングの手法を用いて的確な助言を行い、研修内容を深めることができました。若手教員にとっても、先輩教員から直接助言をいただく良い機会となり、両者にとって有意義な研修となりました。

令和7年度幼稚園等新規採用教員研修第3回教育センター研修を実施しました。

2025年7月25日 14時45分
基礎研修

 IMG_5811 IMG_5835 IMG_5836

 7月25日(金曜日)令和7年度幼稚園等新規採用教員研修第3回教育センター研修を行いました。受講された先生方は、「幼児の楽しい運動遊び」について、講義を受け、実際に体を動かすなど、学びを深めました。「保育記録の取り方」「幼児理解と評価」では、幼児を理解することが全ての保育の出発点ということを改めて考えることができました。

令和7年度県立学校フォローアップ研修第2回研修会、県立学校、養護・栄養教諭キャリアアップ研修Ⅱ共通研修第2回を実施しました。

2025年7月22日 18時56分

01_DSC_2805 02_DSC00531 03_DSC00538

04_DSC_2816 05_DSC00543 06_DSC_2855

7月22日(火曜日)に、県立学校フォローアップ研修第2回研修会、キャリアアップ研修Ⅱ共通研修第2回を実施しました。フォローアップ研修で、「ホームルーム(学級)経営の在り方」「よりよい生徒指導に向けて」の講座と、3名の先生による「体験発表」を、キャリアアップ研修Ⅱでは、「学校組織マネジメント」「ミドルリーダーとしての在り方」の講座を行った後、フォローアップ研修とキャリアアップ研修Ⅱとの合同協議を行いました。合同協議では、ホームルーム(学級)経営や生徒指導に関する若手教員からの相談に対して先輩教員が助言を行い、知識や経験を共有することで、若手教員の実践的指導力の向上を図りました。若手教員には、先輩教員から直接助言をいただく良い機会となるとともに、先輩教員には、コーチングを実践する良い機会となり、両者にとって充実した研修となりました。

令和7年度幼稚園キャリアアップ研修第1回共通研修を実施しました。

2025年7月22日 16時46分
基礎研修

 P1130598 P1130611 P1130620

 7月22日(火曜日)に、幼稚園キャリアアップ研修第1回共通研修を実施しました。前半で、「組織マネジメント」に関する講義及び協議を通して、実践的な指導力の強化を図りました。後半は、園内で取り組む研究内容について発表し、協議を行いました。一人一人の専門性を高めることができる研究実践を目指し、意欲的に話合いが行われました。今後は、オンデマンド研修で、「人権・同和教育」「ミドルリーダーとしての役割」について学びます。

 

令和7年度課題別研修「【環境教育】学校における環境教育」を実施しました。

2025年7月15日 09時31分

DSC00495 DSC00496 DSC00506

DSC00509 DSC00511 DSC00514

7月11日(金曜日)に、「【環境教育】学校における環境教育」を実施しました。「持続可能な社会を目指した環境教育の在り方」「学校における持続可能な取組の進め方」「環境教育の指導実践」の3講座を実施し、SDGsについて学びました。

小学校、高等学校からの受講者は、各学校における取組を共有し、活発に意見交換を行う中で、より良い指導方法について考えを深めることができました。

令和7年度課題別研修「【中・理科】エネルギー、粒子領域の指導スキルアップ」を実施しました。

2025年7月14日 09時08分

DSC_2744 DSC_2759 DSC_2749

7月9日(水曜日)課題別研修「【中・理科】 エネルギー、粒子領域の指導スキルアップ」を実施しました。受講された2名先生は、実験を中心とした研修を通して専門性を高めるとともに、授業や探究活動での活用方法について熱心に協議しました。

令和7年度課題別研修「【社会、地歴・公民】知っておきたい!初めての地理指導」を開催しました

2025年7月11日 14時16分

s-DSC05207 s-DSC05210 s-DSC05209

 7月9日(水曜日)に、課題別研修「【社会、地歴・公民】知っておきたい!初めての地理指導」を開催しました。「2万5000分の1地形図の活用」「ケッペンの気候区分の理解」「統計資料の活用」「Web GISの活用」「自然災害と地理」の5講座を実施し、1日かけて地理の指導について学びました。受講者の皆さんは、地図やタブレット端末等を活用しながら、終日地理に親しみ、授業で活用するために、熱心に学んでいました。

【課題別研修】「【中・理科】生命、地球領域の指導スキルアップ」を実施しました。

2025年7月9日 16時50分

DSC00480 DSC00486 DSC00492

7月9日(水曜日)「【中・理科】生命、地球領域の指導スキルアップ」を実施しました。生命領域では、セキツイ動物の骨格標本を活用して、動物のからだのつくりと働きについて効果的に指導する方法を学びました。地球領域では、気象データを活用して、身近な気象現象を効果的に指導する方法について研修し、授業力の向上に努めました。

令和7年度課題別研修「【小・体育】学習指導要領を踏まえた授業づくり」を開催しました。

2025年7月7日 09時26分

SUNP0004 SUNP0005 SUNP0007

7月4日(金曜日)に、課題別研修「【小・体育】学習指導要領を踏まえた授業づくり」を開催しました。「主体的・対話的で深い学び」の視点での授業改善に向けた授業展開や教材・教具の工夫について理解を深めました。受講した先生方は意欲的に取り組み、ネット型ゲーム「テニポン」の実技を通して指導の手立てを学び、授業力の向上に努めました。

令和7年度課題別研修「【県立・数・理】課題研究指導の基礎」を実施しました。

2025年7月7日 09時03分

P1500102 P1500122 P1500134

P1500143 P1500145 P1500152

 7月4日(金曜日)に「【県立・数・理】課題研究指導の基礎」を実施しました。県立学校から数学、理科の先生9名が参加しました。午前は「課題研究の指導とは」「安全管理と研究倫理」について講義を受け、午後はポスター作成と発表を通して「科学的な思考」について理解を深める演習を行いました。参加された先生方は熱心に取り組み、聴衆に伝わるポスターの作成や発表の指導法について学ぶことができました。

令和7年度県立学校初任者研修夏期第1回研修会を実施しました。

2025年7月2日 16時15分

P1500055 P1500058 P1500070

P1500075 P1500082 P1500079

7月2日(水曜日)に県立学校初任者研修夏期第1回研修会を実施しました。講話「新任教員に望むこと」では、児童生徒が感じている喜びや悲しみに共感しながら、共に歩み、共に学ぶ姿勢をもつことの大切さを学びました。講義「定時制・通信制の教育」では、個別最適な学びを実現するため、定時制・通信制で実施されている様々な取組について学びを深めることができました。午後からは、生徒指導の在り方についての班別協議と教科等部会を実施し、各自が抱えている課題とその解決策について話し合いました。

令和7年度県立学校キャリアアップ研修Ⅲ共通研修を実施しました。

2025年7月2日 13時30分
基礎研修

P1170408 P1170409 P1170419 

P1170504 P1170566 P1170727

 7月1日(火曜日)に、県立学校キャリアアップ研修Ⅲ、栄養教諭キャリアアップ研修Ⅲ(県立学校)の共通研修を開講しました。講義やグループ協議で、学校組織の活性化に向けた、自己の役割についての考えを深め、具体的な事例に基づく演習で、課題解決の方法について協議しました。研修を通じて、広い視野に立ち教育活動全般においてミドルリーダーとしてリーダーシップを発揮する意識を高めることができました。何より、参加された先生方が、終始笑顔で、楽しみながら学ぼうとする姿勢であったことが印象的でした。

令和7年度新規採用養護教諭研修第2回を実施しました。

2025年7月2日 11時00分

DSC00452 DSC00461 DSC00464

7月1日(火曜日)に新規採用養護教諭研修第2回を実施しました。「眼の外傷と対応」、「保健室経営」について学びました。最後に、学校種別のグループに分かれて各学校の取組を伝え合い、情報交換を行いました。日頃の保健室経営を振り返りながら受講し、実践的指導力を高めることができました。