社会(小・中)・地歴・公民(高)
小学校社会、中学校社会、高等学校地理歴史・公民
このページでは、小学校社会、中学校社会、高等学校地理歴史・公民に関する情報や資料等を提供します。
学習指導要領解説(文部科学省)
◎ 高等学校学習指導要領解説 地理歴史・公民 (平成26年1月 一部改訂)
◎ 小学校学習指導要領解説 社会 (平成29年7月)
◎ 中学校学習指導要領解説 社会 (平成29年7月)
◎ 高等学校学習指導要領 地理歴史・公民 (平成30年3月)
研修資料
◎ ミニ地球儀ラベル印刷(令和4年8月)2022以降ダイソーカラフルボール.docx
◎ ミニ地球儀ラベル印刷(令和3年7月)2021以前ダイソーカラフルボール.docx
◎ 2万5000分の1地形図の活用(前編)(令和4年7月).pptx
◎ 2万5000分の1地形図の活用(後編)(令和4年7月).pptx
◎ 社会、地理歴史・公民の授業等で活用できるWebサイト等(令和4年7月)
◎ 方位記号シート OHPシートに印刷して利用
◎ 社会科、地理歴史科、公民科の指導におけるICTの活用について(文部科学省 令和3年7月)
◎ ハザードマップポータルサイトの使い方(国土交通省 令和3年7月)
教科関連情報リンク (文部科学省、国立教育政策研究所、総務省他)
◎ 「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料(令和2年3月)(小・中学校)
◎ 「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料(令和2年3月) (高等学校)
-「社会科教科書の内容と構成に関する調査研究」- (平成30(2018)年8月31日)
◎ 言語活動の充実に関する指導事例集【小学校版】
◎ 言語活動の充実に関する指導事例集【中学校版】
◎ 言語活動の充実に関する指導事例集【高等学校版】
◎ 政治や選挙等に関する高校生向け副教材等について(総務省)
◎ 選挙権年齢の引下げについて(総務省)
Nits動画
研究紀要(作成したワークシート等)
令和元年度
◇主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に関する研究
-教科等横断型教材の開発・活用を通して-
「小学校第3学年における社会科と国語科の教科横断型教材の例」
◎ 授業の流れポスター.pdf
平成25年度
◇確かな学力の定着と向上を図る授業の工夫
中学校社会科(地理的分野)の取組 「目安となる国の例とワークシートの工夫」
「主な国々の名称と位置」で使用する資料
平成24年度
◇習得と活用の関連を図る学習活動の研究 -指導と評価の工夫を通して-
中学校社会科(地理的分野)の取組 「『活用』する学習活動の工夫」
「日本の諸地域」で使用するワークシート
平成23年度
◇知識・技能の定着を図る指導法の工夫と改善 -授業改善のための教材開発を通して-
社会科、地理歴史・公民科の取組 「球体として世界をとらえるための地球儀の活用」
発泡スチロール球で作る地球儀のための資料
◎ 地球儀の作り方
◎ 地球儀づくりで使用する世界地図