課題別研修
課題別研修
課題別研修は、多くの教育課題への対応と様々な職務実践力の向上を図るための希望研修(一部指定)です。開催要項を随時掲載していますので、研修名をクリックしてダウンロードしてください。
なお、こちらの開催要項には、ライブ配信等の研修で活用するウェブ会議システムのIDやPWは掲載しておりません。必要な場合は「愛媛県教職員研修管理システム」から開催要項をダウンロードしてください。
<令和5年度>
◆ 学校運営講座
【研修主任】教員の資質・能力を高める校内研修の在り方(1月12日)
◆ 教科指導力向上講座
【中・国語】学習指導要領を踏まえた授業づくり(10月20日)
【県立・国語】学習指導要領を踏まえた授業づくり(10月6日)
【学校図書館】児童生徒の学びを支援する学校図書館の在り方(10月31日)
【社会、地歴・公民】地域素材を活用した授業づくり開催要項(10月10日)
【社会、地歴・公民】地理的な見方・考え方を踏まえた授業づくりの基礎(7月7日)
【県立・数学】学習指導要領を踏まえた授業づくり(10月11日)
【小・理科】5年生における観察、実験のスキルアップ(7月26日)
【小・理科】6年生における観察、実験のスキルアップ(7月27日)
【中・理科】エネルギー、粒子領域の指導スキルアップ(7月12日)
【県立・数・理】課題研究指導の基礎(7月7日)
【小・図画工作】学習指導要領を踏まえた図画工作の授業づくり(10月27日)
【中・音楽、県立・芸術】学習指導要領を踏まえた音楽の授業づくり(11月21日)
【中県・保健体育】学習指導要領を踏まえた授業づくり(9月29日)
【中・技・家(技術)】技術の見方・考え方を働かせる学習指導の在り方(11月22日)
【中・技・家(家庭)】人とよりよく関わる力を育む保育の授業づくり(10月12日)
【県立・家庭】生徒の主体的な学びを促す家庭科の授業づくり(10月3日)
【小・外国語】小学校における外国語教育の基礎・基本(9月29日)
【小中・外国語】学びのつながりを意識した外国語活動・外国語科の授業づくり(10月4日)
【中・英語】学びの質の向上を目指した授業づくり(10月11日)
【県立・英語】学びの質の向上を目指した授業づくり(10月11日)
◆ 道徳・総合・特活講座
【小中・道徳】「考え、議論する道徳」の実現に向けて(2月21日)
【小中・道徳】道徳科の授業の充実を図るために(12月~1月)
【小中・総合】「主体的・対話的で深い学び」を実現する総合的な学習の時間(10月31日)
【特別活動】小・中学校における特別活動の在り方(10月4日)
◆ テーマ別研修講座
【小中・学級経営】魅力ある学級経営の在り方(8月30日)
【小中県・カリキュラム・マネジメント】地域と連携した魅力ある学校づくり(10月13日)
【日本語指導】多文化共生の視点からの外国人児童生徒等教育(11月29日)
【防災教育】防災の基礎知識と防災意識を高める取組 (8月30日)
【食育】子どもの健康を育む食に関する指導のために(8月29日)
◆ 人権・同和教育講座
【小中・人権・同和教育】実践力の育成につながる人権・同和教育の在り方(8月23日)
【県立・人権・同和教育】実践力の向上につながる人権・同和教育の在り方(8月21日)
◆ 情報教育講座
【小・情報】小学校プログラミング教育の授業づくり(8月30日、10月19日)
【県立・情報】オンデマンド教材による「情報Ⅰ」の授業づくり(10月~3月)
【情報】子どもを守るためのネット問題対策の在り方(8月29日)
【情報】クラウドサービス活用ーMicrosoft365ー(基礎編・応用編)(8月24日、10月25日)
【情報】クラウドサービス活用ーGoogle Workspace for Educationー(基礎編・応用編)(8月7日、10月31日)
【情報】iPadや授業支援アプリの基本的な活用(7月26日、10月17日)
【情報】知っておきたい!動画編集の基礎知識(8月22日、10月11日)
【情報】CBTシステム(EILS)の基本的な活用(7月27日、12月6日)
【情報】校務に役立つ文書作成や表計算の便利技(基礎編・応用編)(11月7日)
◆ 生徒指導・教育相談講座
【生徒指導】いじめの未然防止と早期対応(8月2日)
【生徒指導】怒りの理解とコントロール(アンガーマネジメント)(10月25日)
【生徒指導】生徒指導上の諸課題における学校と関係機関との連携(11月22日)
【教育相談】子どもの心に寄り添う教育相談スキルアップ(11月15日)
◆ 幼児教育講座
【幼児教育】主体的・対話的な学びに向けた実技研修(7月31日)
◆ 特別支援教育講座
【特別支援教育】通常の学級における特別支援教育の視点を取り入れた授業づくり(7月27日)
【特別支援教育】障がい特性の理解と支援の在り方(7月26日)
【特別支援教育】特別支援学級担任スキルアップ【難聴コース】(8月22日)
【特別支援教育】特別支援学級担任スキルアップ【病弱・身体虚弱コース】(8月22日)
【特別支援教育】特別支援学級担任スキルアップ【知的障がいコース】(8月22日)
【特別支援教育】特別支援学級担任スキルアップ【自閉症・情緒障がいコース】(8月22日)
【特別支援教育】通級による指導担当者スキルアップ(8月8日)
【特別支援教育】特別支援教育コーディネータースキルアップ(2部構成8月9日と12月26日)
◆ 養護・栄養講座
【養護教諭】養護教諭実践力向上講座(12月8日)
【栄養教諭】栄養教諭実践力向上講座(12月8日)