地域別親子教室(大洲会場)を実施しました

2024年10月11日 17時25分
親子教室・地域別親子教室

IMG_9399 IMG_9402 P1050754

10月11日(金曜日)、大洲会場で「地域別親子教室」を実施しました。児童生徒23名とその保護者、教職員11名が参加しました。情報交換会では、保護者同士で情報交換を行ったり日頃の悩みなどを相談し合ったりしました。「ほかのお子さんの悩み事も聞いて、うちの子だけではないんだなと安心した。」「違う市や学校の情報を知ることができてよかった。」等の感想がありました。

令和6年度課題別研修「【中・英語】【県立・英語】学びの質の向上を目指した授業づくり」を実施しました。

2024年10月10日 08時30分

DSC01513 DSC01527 DSC01537

令和6年10月9日(水曜日)に、令和6年度課題別研修「【中・英語】【県立・英語】学びの質の向上を目指した授業づくり」を実施しました。「外国語教育の現状と今後の方向性」では、外国語教育が果たすべき役割と課題を踏まえ、授業改善のポイントについて研修を行いました。「言語活動事例研究」では、言語活動やICT活用について協議を行い、中学校・高等学校それぞれの取組について情報交換することができました。「英語力向上のための指導方法の工夫」では、中高に分かれて、発達段階に応じた具体的な指導方法を模索しました。受講者は、終始熱心に取り組み、充実した研修となりました。

令和6年度課題別研修「【中・数学】学習指導要領を踏まえた授業づくり」を実施しました。

2024年10月9日 18時15分
課題別研修

IMG_5724 IMG_5729 IMG_5735
10月9日(水曜日)に、課題別研修「【中・数学】学習指導要領を踏まえた授業づくり」を実施しました。「統計ソフトを用いた『データの活用』領域の指導について」の講座では、与えられた課題に対して、統計ソフトを用いてデータを分析し、結論を出す実習を行いました。先生方によって分析の仕方や考え方が様々で、データ分析や統計教育の面白さや奥深さを感じることができました。「持続可能な授業改善を目指しましょう」の講座では、子どもが追究したくなる問いの工夫、EILSを用いたつまずき克服術やS-P表の講義、GeoGebraを用いた教材作成の実習を行いました。

令和6年度課題別研修「【社会、地歴・公民】地域素材を活用した授業づくり」を開催しました

2024年10月9日 15時49分

s-DSC05181 s-DSC05187  s-DSC05192 

s-DSC05199 s-DSC05198 s-DSC05206

10月8日(火曜日)に、課題別研修「【社会、地歴・公民】地域素材を活用した授業づくり」を、愛媛大学教育学部の教材研究フォローアップ講座との共催で開催しました。「主として公民的な内容での地域素材の活用について」「学習指導要領での地域学習の取扱いと指導の実際」「地域素材を活用した学習指導の工夫」の3講座と、フィールドワークとして「愛媛新聞社本社見学」を実施しました。大学教授、税理士、税務署広報広聴官、まなび推進課研究科長等の多彩な講師の方々からの講義と、愛媛新聞社本社では、記事を作成しているフロアの見学や、記者の方の実際の取材の様子のお話を聞くことができ、地域素材の発見や活用の方法について理解を深めました。また、研修終了後には、希望者で、新しくなったJR松山駅を見に行きました。

地域別親子教室(松山会場)を実施しました

2024年10月9日 15時42分
親子教室・地域別親子教室

P1050649 P1050658 P1050668

10月9日(水曜日)、松山会場(教育センター)で「地域別親子教室」を実施しました。児童生徒13名とその保護者の皆さんが参加しました。「親子で作ろう」では、牛乳パックで「カラフルごま」を作りました。いろいろな色で塗ったり好きな絵を描いたりして、思い思いのすてきなこまを完成させました。そして、みんなでこまを上手に回して楽しみました。

令和6年度課題別研修「【情報】基礎から学ぶ授業支援アプリ」を実施しました。

2024年10月8日 17時22分
課題別研修

10月8日(火曜日)「【情報】基礎から学ぶ授業支援アプリ」を実施しました。

P1050502 - コピー P1050503 P1050505

「ロイロノート・Kahoot!・Canva・Padlet の基本的な活用」について、実際に端末やアプリを操作しながら研修を行いました。受講された先生方から「スモールステップで教えていただいたので、とてもわかりやすかった。」「実際にアプリを使用して、操作してみる活動は絶対に必要だなと思った。聞くだけで良い悪いは判断できないので、実際に触ってみて感じることができてとてもよかった。」「まずは、自身の授業等で活用していきたい。教職員等の研修の場面でこのような研修方法をとりいれていきたい。」といった感想が聞かれ、有意義な研修となりました。

令和6年度養護教諭フォローアップ研修を実施しました。

2024年10月7日 11時38分

IMG_5704 IMG_5706 IMG_5710

IMG_5711 IMG_5718 IMG_5722

10月4日(金曜日)に、令和6年度養護教諭フォローアップ研修を実施しました。「救急処置(応用)」「学校保健計画と組織活動」「保健室における危機管理」「健康相談(協議)」「執務上の諸問題」の5つの講義を行いました。各講座では、実技やグループ協議を行い、実践力の向上を図ることができました。

令和6年度新規採用養護教諭研修第4回を実施しました。

2024年10月7日 11時33分

IMG_5685 IMG_5689 IMG_5697

10月2日(水曜日)に、令和6年度新規採用養護教諭研修第4回を実施しました。「学校環境衛生」「保健室対応の実際と応急処置」「執務上の諸問題」の3つの講義を行いました。新規採用養護教諭研修では、たくさんの外部講師の先生方に御協力いただき、充実した研修を行うことができました。

地域別親子教室(宇和島会場)を実施しました

2024年10月6日 11時11分
親子教室・地域別親子教室

IMG_9283 IMG_9295 IMG_9310

本年度も、県内5会場(新居浜、今治、松山、大洲、宇和島)で、「地域別親子教室」を実施します。

10月2日(水曜日)、宇和島会場で「地域別親子教室」を実施しました。児童41名とその保護者、教職員の皆さんが参加しました。前半は牛乳パックを使ったこま作りに親子で取り組みました。フラフープを使ったゲームでは、ウォーミングアップで体を動かし、グループでフラフープ送りやフラフープ渡りを楽しんで行いました。

令和6年度課題別研修「【情報】基礎から学ぶiPad」を実施しました。

2024年10月3日 16時25分
課題別研修

10月3日(木曜日)「【情報】基礎から学ぶiPad」を実施しました。

IMG_0429 IMG_0426 P1050495

実際にiPad端末のアプリを操作しながら研修を行いました。

P1050497 P1050498 P1050499

受講された先生方から「今まで活用したことのないアプリの活用方法について理解できた。」「スライドショーや写真編集は、今の自分にもできて、授業に活かせると思う。」「授業だけでなく、業務改善にも活かしてみたい。」「教科学習、特別活動で、動画編集をしたものを利用していきたい。違う校種の先生方からの情報を聞くことができ、新たな発見ができ、よい学びとなった。といった感想が聞かれ、有意義な研修となりました。

令和6年度課題別研修「【小中・外国語】学びのつながりを意識した外国語活動・外国語科の授業づくり」を実施しました。

2024年10月2日 17時49分
課題別研修

syoutyuukadai-1 syoutyuukadai-2 syoutyuukadai-3

令和6年10月2日(水曜日)に、令和6年度課題別研修「【小中・外国語】学びのつながりを意識した外国語活動・外国語科の授業づくり」を実施しました。受講者は、事前にオンデマンドで研修動画を視聴し、本研修に臨みました。「文字指導の導入及び読むこと・書くことの指導」では、アルファベットや読むこと・書くことの指導を中心に研修を行いました。「指導方法の工夫と改善」では、班ごとに分かれて、言語活動の実践例について協議を行い、最後に各班の代表者が模擬授業を実施しました。受講者は、熱心に参加し、異校種間の連携を積極的に図っていました。

令和6年度課題別研修「【特別活動】小・中学校における特別活動の在り方」を実施しました。

2024年10月2日 17時40分
課題別研修

IMG_3831 IMG_3843 IMG_3862

 10月2日(水曜日)午後から、課題別研修「【特別活動】小・中学校における特別活動の在り方」を実施しました。前半は、愛媛大学から藤原一弘准教授をお招きし、特別活動についての課題や困り感を共有し、どのように活性化させるかを協議しました。後半は、運動会・体育祭についてのこれまでの取組を振り返り、その意義について改めて考えました。先生方の熱心に協議をする姿から、課題意識を持って参加されていることがよく分かり、充実した時間となりました。

令和6年度課題別研修「【中県・保健体育】学習指導要領を踏まえた授業づくり」を開催しました。

2024年10月1日 10時23分
課題別研修

DSC01472 DSC01476 DSC01480

9月27日(金曜日)、令和6年度課題別研修「【中県・保健体育】学習指導要領を踏まえた授業づくり」を実施しました。本研修では、保健体育科における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業展開や学習評価の在り方について理解を深めました。研修の後半では、実技を通して、共生の視点を重視した指導について考えることができました。

令和6年度県立学校フォローアップ研修第3回研修会を実施しました。

2024年9月30日 09時31分

kenfu3-1 kenfu3-2 kenfu3-3

令和6年9月26日(木曜日)に、県立学校フォローアップ研修第3回研修会を、Teamsによるライブ配信で実施しました。午前中は、講義「総合的な探究(学習)の時間」及び「キャリア教育」を受講し、課題対応能力やキャリアプランニング能力の育成について学びました。午後からは、班ごとに分かれて、授業動画を視聴しながら発表・協議を行い、学習内容の見通しを持たせる工夫や、主体的に学習活動に取り組ませる工夫について、考えを深め合うことができました。

令和6年度幼稚園等新規採用教員研修第5回教育センター研修を実施しました。

2024年9月26日 17時30分
基礎研修

IMG_3763 P1130402 P1130427

 9月26日(木曜日)、令和6年度幼稚園等新規採用教員研修第5回教育センター研修を実施しました。今回は、愛媛大学教育学部附属幼稚園と附属特別支援学校での研修でした。附属幼稚園では、保育参画を通して、幼児との関わり方や言葉掛け、環境の構成など遊びについて学びました。附属特別支援学校では、授業体験を通して、個に応じた指導の在り方について考えることができました。今回の研修を通して、一人一人の教育的ニーズを把握し、適切な指導や必要な支援を行う大切さについて改めて学ぶ機会となりました。