令和6年度調査・研究発表会
令和6年度 愛媛県総合教育センター 調査・研究発表会の様子
令和6年度愛媛県総合教育センター調査・研究発表会を、集合とライブ配信を併せたハイブリッド型として開催しました。
御参加いただきました皆様並びに研究及び発表会の開催に御協力を賜りました関係諸機関の皆様、誠にありがとうございました。
1 期 日 令和7年2月13日(木)
2 形 態 ハイブリッド型(集合+ライブ配信)
3 申込者 174名
小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校教職員、
愛媛県総合教育センター協力学校関係者、
愛媛県教育委員会関係者、市町教育委員会関係者 等
4 調査・研究発表会の様子
【研究主題】 未来を切り拓く力を育む学校教育への総合的な支援
↓ 各発表のタイトルをクリックすると、発表要旨が表示されます。
【開会行事】
|
【発表1 企画開発室】 小規模校における協働的な学びの充実を図る遠隔授業の在り方ー複数校をつないだ授業配信の実践を通してー
|
【発表2 教育相談室】 不登校児童生徒の多様なつながりを目指した支援に関する研究ーメタバースを活用した実践を通してー
|
【講 演】 演題:子供たちの自信を育み、誰一人取り残されない学級づくり ー求められる特別活動の教育力と指導観のパラダイムシフトー 講師:國學院大學人間開発学部初等教育学科 教授 杉田 洋 先生
|
【閉会行事】
|
令和5年度調査・研究発表会
令和5年度 愛媛県総合教育センター 調査・研究発表会の様子
令和5年度愛媛県総合教育センター調査・研究発表会を、集合とライブ配信を併せたハイブリッド型として開催しました。おかげさまで、200名を超える学校関係者の皆様にお申込みをいただきました。
御参加いただきました皆様並びに研究及び発表会の開催に御協力を賜りました関係諸機関の皆様、誠にありがとうございました。
1 期 日 令和6年2月16日(金)
2 形 態 ハイブリット型(集合+ライブ配信)
3 申込者 208名
幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校教職員、
愛媛県総合教育センター協力学校関係者、研究員
愛媛県教育委員会関係者、市町教育委員会関係者 等
4 調査・研究発表会の様子
【研究主題】 未来を切り拓く力を育む学校教育への総合的な支援
↓ 各発表のタイトルをクリックすると、発表要旨が表示されます。
開会行事 |
【発表1】情報教育室 自己教育力を育むための1人1台端末活用に関する研究-「インターネット活用スキル」の向上を図る授業実践を通して- |
【発表2】教科教育室 子どもの思考を深めるための授業づくり-効果的なICT活用を通して- |
【発表3】特別支援教育室 生活単元学習の授業づくりに関する研究-各教科等とのつながりのある単元設定から学習評価までの考え方- |
【発表4】長期研修生(学校組織) 教員の同僚性を高める協働的な取組の在り方-道徳教育における若手教員への支援を通して- |
【発表5】長期研修生(特別支援) 生徒のコミュニケーション能力を高めるための自立活動の取組 |
【講 演】 演題:「すべての子どもの学習権を保障する学校をつくる」―「みんなの学校」が教えてくれたこと ―講師:大阪市立大空小学校初代校長 木村 泰子 先生 |
閉会行事 |
令和4年度調査・研究発表会
令和4年度 愛媛県総合教育センター 調査・研究発表会の様子
令和4年度愛媛県総合教育センター調査・研究発表会を、初めて集合とライブ配信を併せたハイフレックス型として開催しました。おかげさまで、230名を超える学校関係者の皆様にお申込みをいただきました。
御参加いただきました皆様並びに研究及び発表会の開催に御協力を賜りました関係諸機関の皆様、誠にありがとうございました。
1 期 日 令和5年2月10日(金)
2 形 態 ハイフレックス型(集合+ライブ配信)
3 参加者 251名 ※同一の端末で御一緒に視聴された方を含む
幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校教職員、
愛媛県総合教育センター協力学校関係者、研究員
愛媛県教育委員会関係者、市町教育委員会関係者 等
4 調査・研究発表会の様子
【研究主題】 未来を創造する力を育む学校教育への総合的な支援
↓ 研究題目をクリックすると、発表要旨が表示されます。
開会行事 |
発表1(若手支援プロジェクトチーム) 若手教員への「愛」ある支援プロジェクト |
発表2(教育相談室) いじめの早期対応に関する研究 |
発表3(情報教育室) 自己教育力を育むための1人1台端末活用に関する研究 |
発表4(企画開発室) 学校のチーム力向上を目指したサポーティブな組織づくりの在り方 |
発表5(教科教育室) 学習指導に生かせる効果的なICT活用の在り方 |
発表6(特別支援教育室) 生活単元学習の授業づくりに関する研究 |
発表7(長期研修生) 主体的に学びに向かう生徒を育てるための指導と評価の一体化の工夫
|
講演 演題:「いま、教員に求められている指導力とは」―「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させるために ― 講師:文部科学省初等中等教育局 視学官 直山 木綿子 先生 |
閉会行事 |
令和3年度調査・研究発表会
令和3年度 愛媛県総合教育センター 調査・研究発表会の様子
令和3年度愛媛県総合教育センター調査・研究発表会を開催しました。本年度も、新型コロナウイルス感染症対策のため、オンラインでのライブ開催となりました。
御参加いただきました皆様方、研究及び発表会の開催に御協力を賜りました関係諸機関の皆様方、誠にありがとうございました。
1 期 日 令和4年2月10日(木)
2 形 態 オンライン配信
3 参加者 133名
小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校教職員、
愛媛県総合教育センター協力学校関係者、
愛媛県教育委員会関係者、市町教育委員会関係者 等
4 調査・研究発表会の様子
【研究主題】 未来を創造する力を育む学校教育への総合的な支援
↓ 研究題目をクリックすると、要旨等が表示されます。
開会行事 |
発表1(情報教育室) 児童の発達段階を踏まえたプログラミング教育に関する研究 |
発表2(特別支援教育室) 知的障がい教育における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善に関する研究 |
発表3(教科教育室) 「主体的・対話的で深い学び」の視点での授業改善に関する調査・研究(PDF220KB) |
発表4(教育相談室) |
発表5(企画開発室) オンライン講座を活用した効果的な研修の在り方に関する研究 (PDF239KB) |
発表6-1(長期研修生) 児童の心身の健康に関する啓発活動の在り方 |
発表6-2(長期研修生) 話合い活動におけるICTの効果的な活用のための練習プログラムの開発 |
講演 演題:「GIGAスクール時代の教育改革」講師:鳴門教育大学大学院学校教育研究科 教授 藤村 裕一 先生 |
閉会行事 |
令和2年度調査・研究発表会
令和2年度 愛媛県総合教育センター 調査・研究発表会の様子
令和2年度愛媛県総合教育センター調査・研究発表会を開催しました。本年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、オンラインでの開催となりました。オンラインでの多数の御参加、また、オンデマンド配信を御視聴いただきありがとうございました。
1 期日 令和3年2月8日(月)
2 形態 オンライン配信、オンデマンド配信
3 参加者 181名
幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校教職員、
愛媛県総合教育センター研究員、協力学校関係者、
愛媛県教育委員会関係者、市町教育委員会関係者 等
4 調査・研究発表会の様子
【研究主題】 未来を創造する力を育む学校教育への総合的な支援
↓ 研究題目をクリックすると、要旨等が表示されます。
開会行事 |
発表1(企画開発室) |
発表2(情報教育室) 小中高における発達の段階を踏まえたプログラミング教育に関する研究 |
発表3(教科教育室) 「主体的・対話的で深い学び」の視点での授業改善に関する調査・研究(PDF220KB) |
発表4(教育相談室) 不登校児童生徒の自己効力感をたかめる支援の在り方に関する研究 |
発表5(特別支援教育室) 知的障がい教育における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善に関する研究 |
発表6-1(長期研修生) 不登校傾向にある児童に対する支援の工夫 |
発表6-2(長期研修生) プログラミング的思考を実現する思考ツールの開発 |
講演 演題:「学校の主役は一人一人の子どもたち」講師:日本大学文理学部 教授 藤平 敦 先生 |
令和元年度調査・研究発表会
令和元年度 愛媛県総合教育センター 調査・研究発表会の様子
愛媛県総合教育センターで「令和元年度 愛媛県総合教育センター 調査・研究発表会」を開催しました。多数の御参加ありがとうございました。
1 期日 令和2年2月7日(金)
2 会場 愛媛県総合教育センター 大講義室他
3 参加者 115名
幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校教職員、
愛媛県総合教育センター研究員、協力学校関係者、
愛媛県教育委員会関係者、市町教育委員会関係者 等
4 調査・研究発表会の様子
【研究主題】 輝く愛顔(えがお)あふれる学校教育への総合的な支援
↓ 研究題目をクリックすると、要旨等が表示されます。
開会行事 |
発表1(情報教育室) ウェブサイトを活用した教員研修の在り方に関する研究 |
発表2(教育相談室) |
発表3(教科教育室) 主体的・対話的で深い学びの実現にけた授業改善に関する研究 |
発表4(特別支援教育室) 特別支援学級における自立活動の指導に関する研究(PDF359KB) |
発表5(企画開発室) 指標に基づいた効果的な研修の在り方に関する研究 |
発表6-1(長期研修生) 「配慮」「主張」に視点を当てた児童の人間関係形成能力の育成に関する研究 |
発表6-2(長期研修生) 数学科において知識の理解の質を高めるための学習指導の在り方 |
発表7-1(短期研修生)ばねを用いた力学的エネルギー保存の実験の測定精度に関する研究発表7-2(短期研修生)ウニ後期発生の飼育方法の確立を目指して発表7-3(短期研修生)有機化合物の識別・構造決定実験授業の研究 |
講演 演題:「高い成果を上げている学校に学ぶ 学力の社会学」講師:青山学院大学コミュニティ人間科学部 学部特任教授 耳塚 寛明 先生 |
閉会行事 |
平成30年度調査・研究発表会
平成30年度 愛媛県総合教育センター 調査・研究発表会の様子
愛媛県総合教育センターで「平成30年度 愛媛県総合教育センター 調査・研究発表会」を開催しました。多数の御参加ありがとうございました。
1 期日 平成31年2月8日(金)
2 会場 愛媛県総合教育センター 大講義室他
3 参加者 194名
幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校教職員、
愛媛県総合教育センター研究員、協力学校関係者、
愛媛県教育委員会関係者、市町教育委員会関係者 等
4 調査・研究発表会の様子
【研究主題】 輝く愛顔(えがお)あふれる学校教育の総合的な支援
↓ 基調提案、研究題目をクリックすると、要旨等が表示されます。
開会行事 |
|
発表1(企画開発室) ミドルリーダーの育成を目指した効果的な研修の在り方に関する研究(PDF371KB) |
発表2(情報教育室) 小学校でのプログラミング教育の推進を支援するコミュニティサイトの構築(PDF371KB) |
発表3(教育相談室) |
発表4(特別支援教育室) 特別支援学級における自立活動の指導に関する研究(PDF371KB) |
発表5(教科教育室) 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に関する研究(PDF388KB) ①教科等横断型教材の開発について ②体育・保健体育、健康教育教材の開発について ③理科における教材の開発及び評価の工夫について |
発表6-1(長期研修生) -小学校第5学年における「心の健康」の授業実践を通して-(PDF380KB) |
発表6-2(長期研修生) -ビジュアル型プログラミング言語の利点を生かして-(PDF372KB) |
発表7-1(短期研修生) 消波ブロックの形状と消波効果の考察 発表7-2(短期研修生) 希薄溶液の性質に関する指導方法の研究 -浸透圧測定実験の簡易化とその定量化を目指して- 発表7-3(短期研修生) 骨格標本の作製と教材化に関する研究 -身近な生物を利用した標本の有効な授業活用- 発表7-4(短期研修生) デジタル4次元地球儀を活用した授業実践の方法 |
講演 演題:「一人も見捨てない教育の実現に向けて」 講師:高知県いの町 教育特使 菊池 省三 先生 |
閉会行事 |