授業実践事例【小学校】
授業実践事例【小学校】
教科 | 学年 | 単元 | 指導案 | 指導事例 | 授業者 | 関連事業 |
国語 | 1年 | 本とともだちになろうーずうっと、ずっと、大すきだよ | 山田 真理 | 授業の鉄人(H18) | ||
2年 | ICT活用事例(ワークシートを大きく映して発表する) | (作成委員) | ICT活用に関する指導資料(H24) | |||
4年 | 新美南吉のおすすめの作品を紹介しよう | 高田 治広 | 授業のエキスパート養成事業(H23) | |||
4年 | ICT活用事例(電子黒板に書き込みながら話し合う) | (作成委員) | ICT活用に関する指導資料(H24) | |||
5年 | 作品を自分なりに捉え、朗読しよう | 和家 秀樹 | 授業のエキスパート養成事業(H24) | |||
5年 | 印象の変化を見つめながら読もう~自分にとって読書とは?~ | 井上 健一 | 授業のエキスパート養成事業(H21) | |||
6年 | 古典を学ぶ楽しさを伝え合おう | 和家 秀樹 | 授業のエキスパート養成事業(H23) | |||
6年 | 言葉とのかかわりを見つめよう~自分にとって言葉とは?~ | 井上 健一 | 授業のエキスパート養成事業(H22) | |||
6年 | 同じ部分をもつ漢字 | (作成委員) | ICTを活用した学びの創造推進事業(H23) | |||
社会 | 4年 | きょう土につたわる願い ~古い道具と昔のくらし~ | (大洲小) | 授業評価システム構築事業(H19) | ||
4年 | ICT活用事例(電子黒板で白地図を動かす) | (作成委員) | ICT活用に関する指導資料(H24) | |||
5年 | 自動車をつくる工業 | 福本 崇 | 授業のエキスパート養成事業(H22) | |||
5年 | わたしたちの国土と環境 ~さまざまな自然とくらし~ | 山本 将弘 | 授業のエキスパート養成事業(H22) | |||
5年 | 情報ネットワークとわたしたちの社会 | 福本 崇 | 授業のエキスパート養成事業(H21) | |||
5年 | わたしたちの生活と食糧生産~水産業のさかんな枕崎市~ | (大洲小) | 授業評価システム構築事業(H19) | |||
5年 | 工業生産と貿易 | (作成委員) | ICTを活用した学びの創造推進事業(H23) | |||
5年 | ICT活用事例(統計資料やワークシートを大きく映す) | (作成委員) | ICT活用に関する指導資料(H24) | |||
6年 | 世界の中の日本~日本と関係の深い国々~ | 片岡 克哉 | 授業のエキスパート養成事業(H25) | |||
6年 | わたしたちの生活と政治~わたしたちの願いを実現する政治~ | 山本 将弘 | 授業のエキスパート養成事業(H21) | |||
算数 | 1年 | おおいほう すくないほう | 山村 由美 | 授業のエキスパート養成事業(H22) | ||
2年 | ICT活用事例(フラッシュ型教材を活用する) | (作成委員) | ICT活用に関する指導資料(H24) | |||
3年 | 三角形をしらべよう(三角形と角) | 山村 由美 | 授業のエキスパート養成事業(H21) | |||
3年 | 表とグラフ | 飯尾 優子 | 授業評価システム構築事業(H19) | |||
3年 | 何倍でしょう | (作成委員) | ICTを活用した学びの創造推進事業(H23) | |||
4年 | 何倍になるのかな | 黒河 典彦 | 授業のエキスパート養成事業(H22) | |||
4年 | 角とその大きさ | 丹 千香子 片上 弘美 | 授業評価システム構築事業(H19) | |||
4年 | 面積 | 秋山美代子 | 授業評価システム構築事業(H19) | |||
6年 | 比とその利用 | 三好 則史 | 授業のエキスパート養成事業(H24) | |||
6年 | 比例と反比例 | 上甲 和典 | 授業のエキスパート養成事業(H24) | |||
6年 | 比例と反比例 | 三好 則史 | 授業のエキスパート養成事業(H23) | |||
6年 | 場合を順序よく整理して | 上甲 和典 | 授業のエキスパート養成事業(H23) | |||
6年 | 同じ形の図形を調べよう(図形の拡大と縮小) | 黒河 典彦 | 授業のエキスパート養成事業(H21) | |||