センター日記2025

課題別研修「【特別支援教育】障がい特性の理解と支援の在り方」を開催しました

2025年8月4日 15時38分
課題別研修

IMG_0488 IMG_0513 IMG_0521

8月1日(金曜日)課題別研修「【特別支援教育】障がい特性の理解と支援の在り方」を実施しました。特定非営利活動法人「ぶうしすてむ」の理事長をされているあいサポートメッセンジャーの方を講師として、愛顔の「あいサポート運動」の「あいサポーター」養成研修も兼ねた講義を受けました。受講者は、「あいサポーター」に認定され、バッジを受け取りました。また、発達障がい、肢体不自由、視覚障がい、聴覚障がいの四つの講義から二つを選択し、障がいのある子どもの理解と支援について学びました。受講者からは、「あいサポーター研修では、当事者の方のお話を聞き、駐車場やトイレやATMなど、困りごとが多いことが分かった。あいサポーターの一員として、できることから取り組んでいきたい。」「自分と違う市町や校種の先生方と意見交換をすることで、それぞれの立場からの意見を聞くことができたり、幼稚園から高等学校までの支援の流れを確認したりすることができた。」などの感想が聞かれました。

課題別研修「【小・理科】6年生における観察、実験のスキルアップ」を実施しました。

2025年8月1日 17時03分
課題別研修

P1500356 P1500364 P1500366

8月1日(金)に、課題別研修「【小・理科】6年生における観察、実験のスキルアップ」を実施しました。「月と太陽の指導法」「授業に生かせる手作り教具の作成」「人の体のつくりと働きの指導法」の講座では、教材作成と観察、実験を通して、実感を伴った理解を図るための指導法について考察しました。研究協議では、参加された先生方の経験を共有することで、理科の教科指導力の向上を図るための具体的な方法について意見交換を行いました。研修を通して、指導技術の向上と新たな知見を得ることができました。

令和7年度課題別研修「【情報】CBTシステム(EILS)の活用(作問編)」を行いました。

2025年8月1日 17時00分
課題別研修

P1000561 P1000566 P1000564

8月1日(金曜日)「【情報】CBTシステム(EILS)の活用(作問編)」を実施しました。学校に関わる著作権の概要と授業で作問をする際に気を付けることを確認しました。その後、EILSで問題の作問をしました。最後に、作成した問題を検討する時間を設けた後、問題の修正を行いました。

参加された先生方からは、「テスト作成のための操作そのものを知ることができました。これから自分一人でも作成できそうです。」「2学期以降に実際に使うことができそうな内容で、大変勉強になりました。CBTとPBTのそれぞれのよさを知ることができました。」「受講者のレベルに合わせて研修していただけることが大変ありがたかったです。また、作問が主だったため実際に使いながらの作業が大変ためになりました。」といった声が聞かれ、有意義な研修となりました。

令和7年度課題別研修「【幼児教育】主体的・対話的な学びに向けた実技研修」を実施しました。

2025年7月30日 16時15分
課題別研修

P1130635 P1130660 P1130665 

 7月30日(水曜日)課題別研修「【幼児教育】主体的・対話的な学びに向けた実技研修」を実施しました。「幼児の運動遊び」「音とリズムで感じるーみんなでつながる楽しい遊びー」「幼稚園等におけるICTの活用」の三つの講座が行われました。どの講座も実践的な内容で、明日からの保育に取り入れられるヒントを得ることができました。受講された先生方にとっても、主体的・対話的に学ぶ一日となりました。

令和7年度小・中学校初任者研修第3回、小・中学校及び養護・栄養教諭キャリアアップ研修Ⅱ共通研修第2回を実施しました。

2025年7月29日 08時25分
基礎研修

0723_小初教科A 0723_小CU2午後 0724_小CU2協議

0728_中講義 0728_中CU2午後 0728_中CU協議

 7月23日(水曜日)、24日(木曜日)、28日(月曜日)に、小・中学校初任者研修第3回、小・中学校及び養護・栄養教諭キャリアアップ研修Ⅱ共通研修第2回を実施しました。午前中は、それぞれのキャリアステージに応じた研修を行い、午後からは、初任者研修とキャリアアップ研修Ⅱの受講者が、合同で班別協議を行いました。協議では、目標達成のための手立てに関する若手教員からの相談に、先輩教員がコーチングの手法を用いて的確な助言を行い、研修内容を深めることができました。若手教員にとっても、先輩教員から直接助言をいただく良い機会となり、両者にとって有意義な研修となりました。

令和7年度課題別研修「【小・情報】小学校プログラミング教育の授業づくり」を実施しました。

2025年7月29日 07時00分
課題別研修

P1000514 P1000518 P1000525

7月28日(月曜日)課題別研修「小学校プログラミング教育の授業づくり」を実施しました。

ビスケットやスクラッチ、マイクロビット、レゴ、m-Bot、スタディーノ、オゾボットなどのプログラミング教材を使った実習を行いました。その後、自分の学校のプログラミング教育の実態について協議を行いました。

受講された先生方から「様々なプログラミング教材が実際に体験でき、使い方が分かったことやプログラミングを使った授業の実践を教えていただいたことがよかった。」「低学年だからできないと思っていましたが、アンプラグドでプログラミング教育ができることを知り、簡単なことから始めていきたいと思いました。」「プログラミング教育をする意義やどんな職業に活かせるのかを子どもたちに伝えることができると思いました。キャリア教育の面でも学ぶことがある研修でした。」といった感想が聞かれ、有意義な研修となりました。

令和7年度幼稚園等新規採用教員研修第3回教育センター研修を実施しました。

2025年7月25日 14時45分
基礎研修

 IMG_5811 IMG_5835 IMG_5836

 7月25日(金曜日)令和7年度幼稚園等新規採用教員研修第3回教育センター研修を行いました。受講された先生方は、「幼児の楽しい運動遊び」について、講義を受け、実際に体を動かすなど、学びを深めました。「保育記録の取り方」「幼児理解と評価」では、幼児を理解することが全ての保育の出発点ということを改めて考えることができました。

令和7年度県立学校フォローアップ研修第2回研修会、県立学校、養護・栄養教諭キャリアアップ研修Ⅱ共通研修第2回を実施しました。

2025年7月22日 18時56分
基礎研修

01_DSC_2805 02_DSC00531 03_DSC00538

04_DSC_2816 05_DSC00543 06_DSC_2855

7月22日(火曜日)に、県立学校フォローアップ研修第2回研修会、キャリアアップ研修Ⅱ共通研修第2回を実施しました。フォローアップ研修で、「ホームルーム(学級)経営の在り方」「よりよい生徒指導に向けて」の講座と、3名の先生による「体験発表」を、キャリアアップ研修Ⅱでは、「学校組織マネジメント」「ミドルリーダーとしての在り方」の講座を行った後、フォローアップ研修とキャリアアップ研修Ⅱとの合同協議を行いました。合同協議では、ホームルーム(学級)経営や生徒指導に関する若手教員からの相談に対して先輩教員が助言を行い、知識や経験を共有することで、若手教員の実践的指導力の向上を図りました。若手教員には、先輩教員から直接助言をいただく良い機会となるとともに、先輩教員には、コーチングを実践する良い機会となり、両者にとって充実した研修となりました。

令和7年度幼稚園キャリアアップ研修第1回共通研修を実施しました。

2025年7月22日 16時46分
基礎研修

 P1130598 P1130611 P1130620

 7月22日(火曜日)に、幼稚園キャリアアップ研修第1回共通研修を実施しました。前半で、「組織マネジメント」に関する講義及び協議を通して、実践的な指導力の強化を図りました。後半は、園内で取り組む研究内容について発表し、協議を行いました。一人一人の専門性を高めることができる研究実践を目指し、意欲的に話合いが行われました。今後は、オンデマンド研修で、「人権・同和教育」「ミドルリーダーとしての役割」について学びます。

 

令和7年度課題別研修「【環境教育】学校における環境教育」を実施しました。

2025年7月15日 09時31分
課題別研修

DSC00495 DSC00496 DSC00506

DSC00509 DSC00511 DSC00514

7月11日(金曜日)に、「【環境教育】学校における環境教育」を実施しました。「持続可能な社会を目指した環境教育の在り方」「学校における持続可能な取組の進め方」「環境教育の指導実践」の3講座を実施し、SDGsについて学びました。

小学校、高等学校からの受講者は、各学校における取組を共有し、活発に意見交換を行う中で、より良い指導方法について考えを深めることができました。

令和7年度課題別研修「【中・理科】エネルギー、粒子領域の指導スキルアップ」を実施しました。

2025年7月14日 09時08分
課題別研修

DSC_2744 DSC_2759 DSC_2749

7月9日(水曜日)課題別研修「【中・理科】 エネルギー、粒子領域の指導スキルアップ」を実施しました。受講された2名先生は、実験を中心とした研修を通して専門性を高めるとともに、授業や探究活動での活用方法について熱心に協議しました。

令和7年度課題別研修「【社会、地歴・公民】知っておきたい!初めての地理指導」を開催しました

2025年7月11日 14時16分
課題別研修

s-DSC05207 s-DSC05210 s-DSC05209

 7月9日(水曜日)に、課題別研修「【社会、地歴・公民】知っておきたい!初めての地理指導」を開催しました。「2万5000分の1地形図の活用」「ケッペンの気候区分の理解」「統計資料の活用」「Web GISの活用」「自然災害と地理」の5講座を実施し、1日かけて地理の指導について学びました。受講者の皆さんは、地図やタブレット端末等を活用しながら、終日地理に親しみ、授業で活用するために、熱心に学んでいました。

【課題別研修】「【中・理科】生命、地球領域の指導スキルアップ」を実施しました。

2025年7月9日 16時50分
課題別研修

DSC00480 DSC00486 DSC00492

7月9日(水曜日)「【中・理科】生命、地球領域の指導スキルアップ」を実施しました。生命領域では、セキツイ動物の骨格標本を活用して、動物のからだのつくりと働きについて効果的に指導する方法を学びました。地球領域では、気象データを活用して、身近な気象現象を効果的に指導する方法について研修し、授業力の向上に努めました。

令和7年度課題別研修「【小・体育】学習指導要領を踏まえた授業づくり」を開催しました。

2025年7月7日 09時26分
課題別研修

SUNP0004 SUNP0005 SUNP0007

7月4日(金曜日)に、課題別研修「【小・体育】学習指導要領を踏まえた授業づくり」を開催しました。「主体的・対話的で深い学び」の視点での授業改善に向けた授業展開や教材・教具の工夫について理解を深めました。受講した先生方は意欲的に取り組み、ネット型ゲーム「テニポン」の実技を通して指導の手立てを学び、授業力の向上に努めました。

令和7年度課題別研修「【県立・数・理】課題研究指導の基礎」を実施しました。

2025年7月7日 09時03分
課題別研修

P1500102 P1500122 P1500134

P1500143 P1500145 P1500152

 7月4日(金曜日)に「【県立・数・理】課題研究指導の基礎」を実施しました。県立学校から数学、理科の先生9名が参加しました。午前は「課題研究の指導とは」「安全管理と研究倫理」について講義を受け、午後はポスター作成と発表を通して「科学的な思考」について理解を深める演習を行いました。参加された先生方は熱心に取り組み、聴衆に伝わるポスターの作成や発表の指導法について学ぶことができました。