令和6年度

地域別親子教室(新居浜会場)を実施しました

2024年10月29日 16時56分
親子療育教室・地域別親子教室

#1050758 #1050780 IMG_9481

10月29日(火曜日)、新居浜会場で「地域別親子教室」を実施しました。児童生徒8名とその保護者、教職員1名が参加しました。親子で作ったカラフルごまを回して遊んだり、フラフープを使ったゲームをしたりしました。情報交換会では、保護者の方々が日頃の悩みを語り合いました。終わりの会では、楽しかったことをたくさん発表し、スケジュールボードに花丸カードを貼りました。今回で、本年度の地域別親子教室は終わりです。各会場に参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

地域別親子教室(今治会場)を実施しました

2024年10月22日 16時54分
親子療育教室・地域別親子教室

IMG_9454 IMG_9457 IMG_9459

10月22日(火曜日)、今治会場で「地域別親子教室」を実施しました。児童生徒10名とその保護者、教職員2名が参加しました。ゲームでは、フラフープを使って体をほぐし、「フラフープ送り」「フラフープ渡り」を行いました。一人でフラフープをくぐり抜けて走ったり、グループで協力してフラフープを送ったりする活動を楽しみました。

地域別親子教室(大洲会場)を実施しました

2024年10月11日 16時53分
親子療育教室・地域別親子教室

IMG_9399 IMG_9402 P1050754

10月11日(金曜日)、大洲会場で「地域別親子教室」を実施しました。児童生徒23名とその保護者、教職員11名が参加しました。情報交換会では、保護者同士で情報交換を行ったり日頃の悩みなどを相談し合ったりしました。「ほかのお子さんの悩み事も聞いて、うちの子だけではないんだなと安心した。」「違う市や学校の情報を知ることができてよかった。」等の感想がありました。

こまどり教室第2回遠足を実施しました

2024年10月11日 15時52分
教育支援教室(こまどり教室)

IMG_3873IMG_3912IMG_3884

10月11日(金曜日)こまどり教室第2回遠足を実施しました。県立美術館では、ストリートアートで有名な「バンクシー」の作品を鑑賞することができました。美術館観覧後は、市内電車に乗り、道後公園で通級生同士、交流を深めることができました。遠足の締めくくりは、道後の「からくり時計」横で、足湯を楽しみました。

地域別親子教室(松山会場)を実施しました

2024年10月9日 16時51分
親子療育教室・地域別親子教室

P1050649 P1050658 P1050668

10月9日(水曜日)、松山会場(教育センター)で「地域別親子教室」を実施しました。児童生徒13名とその保護者の皆さんが参加しました。「親子で作ろう」では、牛乳パックで「カラフルごま」を作りました。いろいろな色で塗ったり好きな絵を描いたりして、思い思いのすてきなこまを完成させました。そして、みんなでこまを上手に回して楽しみました。

地域別親子教室(宇和島会場)を実施しました

2024年10月2日 16時49分
親子療育教室・地域別親子教室

IMG_9283 IMG_9295 IMG_9310

本年度も、県内5会場(新居浜、今治、松山、大洲、宇和島)で、「地域別親子教室」を実施します。

10月2日(水曜日)、宇和島会場で「地域別親子教室」を実施しました。児童41名とその保護者、教職員の皆さんが参加しました。前半は牛乳パックを使ったこま作りに親子で取り組みました。フラフープを使ったゲームでは、ウォーミングアップで体を動かし、グループでフラフープ送りやフラフープ渡りを楽しんで行いました。

第3回親子療育教室を実施しました

2024年9月21日 10時22分
親子療育教室・地域別親子教室

IMG_9224 IMG_9226 IMG_9241 

IMG_9244 IMG_9253 IMG_9262

9月20日(金曜日)「第3回親子療育教室」を実施し、県内から、58名の保護者の参加がありました。版画アーティスト石村嘉成(いしむらよしなり)様、お父様の和徳様を講師に迎え、「アーティスト石村嘉成のキ セ キ~発達障がいのわが子と歩んで~」と題して講演していただきました。会では、嘉成様の自己紹介の後、和徳様から写真等を用いながら、親としての心構えや子育ての考え方などについてお話しいただきました。最後に嘉成様が参加者と一緒に版画を完成させる「ライブドローイング」で盛り上がりました。参加者からは、「頑張ろうという気持ちが高まった」「これからの育児に生かしていきたい」といった感想がたくさん聞かれ、充実した講演会となりました。

2学期始級式を行いました。

2024年9月4日 10時03分
教育支援教室(こまどり教室)

IMG_3652 IMG_3636

9月3日(火曜日)約2か月ぶりにこまどり教室の活動が始まりました。始級式では、夏休みの振り返りや、2学期にしたいことについて、話したり聞いたりしました。その後、みんなで教室の棚や机のほこりを拭き掃除しました。2学期もみんなで楽しく過ごすことのできる教室にしていきましょう。

令和6年度 第3回保護者学級を行いました。

2024年9月3日 14時53分
保護者学級

IMG_3673  IMG_3674 

9月3日(火曜日)第3回保護者学級を行いました。今回の座談会は『保護者の方々にこんなこと聞いてみたい!』をテーマに、質問したい内容を紙に書いて、その紙をランダムに読み上げ、みんなが質問に答えていくという形式で行いました。「子育ての悩みや相談」「子どもの成長や発達」「教育や習い事」などたくさんの分野からの質問がありました。いろいろな質問の答えから、子育てのヒントや新しい視点を知るよい機会になりました。参加した保護者からは、「外に居場所を作ってあげるとよいなぁと思いました」という感想がありました。今後も、保護者同士が気軽に交流できる機会を持ちたいと思います。御参加いただいた保護者の方、ありがとうございました。

1学期終級式を行いました。

2024年7月5日 17時10分

syuukyuusiki HP1 HP2

7月5日(金曜日) 1学期終級式を行いました。教育相談室長さんから1学期の振り返りや夏休み中の生活についてお話をしていただきました。また、子どもたちが1学期の思い出や夏休みのめあてについて話をしました。今日で1学期のこまどり教室の活動は終わります。とても充実した学期になりました。

令和4年度・令和5年度

「夏祭り」のチラシ配りを行いました!

2022年6月27日 14時08分
教育支援教室(こまどり教室)

6月27日(月曜日)今日のこまどり教室では、自分たちが作成した「夏祭り」のチラシを各室に届けました。参加した通級生は、やや緊張した様子も見られましたが、11の部屋を回り、メッセージを添えながらチラシを手渡すことができました。この「チラシ配り」は、イベント前の恒例となっています。「夏祭り」は、センターの所員をお客さんとして招待し、各コーナー(ヨーヨー釣り、射的など)を楽しんでもらいながら、所員の皆さんと交流を図るイベントです。たくさんの笑顔が見られるよう、子どもたちは準備に余念がありません。今からとても楽しみです。