令和7年度

令和7年度発達支援事業「地域別親子教室」(新居浜会場)を実施しました。

2025年10月8日 16時57分

P1050756 IMG_1028 IMG_1055

10月6日(月曜日)、新居浜会場で「地域別親子教室」を実施しました。児童生徒21名とその保護者、教職員3名が参加しました。ゲームでは、「しっぽとり」を行いました。しっぽを付けて逃げるグループとしっぽを取るグループに分かれて対戦しました。しっぽを取られても、何度でもしっぽを付けてチャレンジできるルールで、時間いっぱい元気に体を動かしました。洗濯ばさみとビニール紐で作られたしっぽを、グループ内でお互いが背中に付け合う場面も見られました。

令和7年度発達支援事業「地域別親子教室」(松山会場)を実施しました。

2025年10月8日 16時55分

IMG_0955 IMG_0959 IMG_0964

10月2日(木曜日)、松山会場で「地域別親子教室」を実施しました。児童生徒29名とその保護者、教職員1名が参加しました。「親子で作ろう」では、紙飛行機を作りました。自分で飛ばす以外にも、牛乳パックで作った発射台や、割りばしの発射台を使うなど、それぞれよく飛ぶ方法を工夫していました。飛距離を測るコーナー、フラフープの中をくぐらせるコーナーなどもあり、思い思いの遊び方で楽しみました。アンケートでは「今までになく飛んだのでとても楽しかった。」「発射台は子どもが喜んでいた。力の入れ方が難しいので、こういう道具はありがたい。」等の感想がありました。

令和7年度発達支援事業「地域別親子教室」(大洲会場)を実施しました。

2025年10月8日 16時54分

IMG_0891 P1050747 IMG_0949

9月30日(火曜日)、大洲会場で「地域別親子教室」を実施しました。児童生徒30名とその保護者、教職員15名が参加しました。情報交換会では、保護者同士で情報共有を行ったり、日頃の悩みなどを相談し合ったりしました。「特別支援学級の保護者との交流がなかなか個人では取れないので、こういう交流はもっと増やしてもらえたらいいと思います。」「他の学校の保護者さんとお話できたり、何より子どもが楽しく積極的に参加して前に出たりと、終わると満足していて、来年も参加させてみたいと思いました。」等の感想がありました。

令和7年度発達支援事業「地域別親子教室」(今治会場)を実施しました。

2025年10月8日 16時51分

P1050721 IMG_0843 IMG_0868

本年度も、県内5会場(新居浜、今治、松山、大洲、宇和島)で、「地域別親子教室」を実施します。9月25日(木曜日)、今治会場で「地域別親子教室」を実施しました。児童10名とその保護者、教職員2名が参加しました。しっぽとりでは、しっぽを取る人と取られる人に分かれ、たくさん体を動かしました。ダンス「マイムマイム」では、最後に一つの輪になって、楽しく踊りました。

第3回親子教室を実施しました

2025年9月18日 09時07分

IMG_0789 IMG_0783 IMG_0796

9月17日(水曜日)に第3回親子教室(先輩保護者の講話及び協議)を開催し、43名の保護者が参加しました。特定非営利活動法人ぷちすてっぷ理事長安原優子氏を講師に迎え、「わたしの子育てスタンダード~迷いながらみつけた”よりどころ”~」と題して講演していただきました。先輩保護者としての経験や相談支援専門員としての視点などから、具体的な事例を挙げながら分かりやすくお話いただきました。また、協議では、作成したエコマップ(今つながっている人・機関)をもとに、保護者同士で情報交換を行い、時間いっぱい熱心に話し合う姿が見られました。参加した保護者からは、「子どもが将来好きなことを選べる環境を作っていきたい」「これからの子育てに役立てていきたい」などの感想があり、充実した講演会になりました。

第2回親子教室を実施しました

2025年6月19日 17時50分

IMG_0308 IMG_0316 IMG_0312

6月16日(月曜日)から6月27日(金曜日)に第2回親子教室を開催しました。県下から21組の親子が参加し、個別に相談を行いました。児童生徒は七夕飾りなどを制作し、飾り付けをしたり、好きな活動をしたりして楽しみました。保護者は学校生活や家庭生活に関する相談をして、センター所員と一緒に支援方法や対応の仕方について考えました。

第1回親子教室を実施しました

2025年5月30日 16時46分

IMG_0105 IMG_0122 IMG_0141

IMG_0136 IMG_0152 IMG_0154

5月30日(金曜日)、「第1回親子教室」を実施し、県下から21家族(子ども22名、保護者23名)が参加しました。開級式に続き、始めの会で1日の予定を確認しました。活動「作って遊ぼう」では、ゴムでっぽうを作りました。手順書に沿って、丁寧に作る様子が見られました。遊びコーナーでは、作ったゴムでっぽうで、ペットボトルのキャップを飛ばして的当てや距離を測るなど熱心に遊ぶ様子が見られました。活動「体を動かそう」では、タオル体操、テニピンをしたり、パラバルーンを楽しみました。テニピンでは、段ボールのラケットを手にはめて、親子で風船を打ち合って楽しみました。終わりの会では、子どもたちが楽しかった活動に花丸カードを貼って発表しました。次回(第2回)は、6月に予定しています。

令和6年度

2学期始級式を行いました。

2024年9月4日 10時03分

IMG_3652 IMG_3636

9月3日(火曜日)約2か月ぶりにこまどり教室の活動が始まりました。始級式では、夏休みの振り返りや、2学期にしたいことについて、話したり聞いたりしました。その後、みんなで教室の棚や机のほこりを拭き掃除しました。2学期もみんなで楽しく過ごすことのできる教室にしていきましょう。

令和4年度・令和5年度

お別れ会、閉級式を行いました

2024年3月8日 15時28分
教育支援教室(こまどり教室)

IMG_2547 IMG_2569 IMG_2577

3月8日(金曜日)いよいよこまどり教室の活動も最終日です。まず、みんなでお別れ会をしました。宝探しでは、2チームに分かれて、隠した宝物を探します。分かりやすいと思った隠し場所が案外見つからなかったり、びっくりするようなところに隠していたりと楽しい活動でした。その後、「何でもバスケット」をしたり友達が考えた劇を見たりしました。互いの仲がますます深まりました。お別れ会の後は、保護者の方と合流して、写真を見ながら1年間を振り返りました。最後は、閉級式を行い、活動を締めくくりました。思い出に残る1日になりました。