令和7年度教育相談事業の様子
2025年4月1日 08時32分令和7年度の教育相談事業の様子を開設しました。
令和6年度の様子は こちら から
6月18日(火曜日) 今日も蒸し暑い日でしたが、バレーボール、バドミントン、バスケットボールなど、みんなでスポーツ活動を楽しみました。通級生からは、「久しぶりに体を動かせて、楽しかった」「バドミントンのラリーが続くようになってうれしかった」という感想がありました。
6月14日(金曜日)遠足で、とべ動物園に行ってきました。通級性は、初夏の動物園で会話を交わしながら動物を見たり、3Dアートを見たりするなど、楽しく交流することができました。子どもたちは、動物の鳴き声に驚いたり、愛らしい姿に喜んだりと普段、教室の中では味わえない体験をしました。帰りは疲れた様子も見られましたが、どの子どもも充実感でいっぱいの表情をしていました。
5月30日(木曜日)、「第1回親子療育教室」を実施し、県下から24家族(子ども25名、保護者27名、教員1名)が参加しました。開級式に続き、始めの会で1日の予定を確認した後活動しました。活動「作って遊ぼう」では、びっくりばこを作って遊びました。手順書に沿って作りながら、模様や仕掛けを工夫する様子が見られました。活動「体を動かそう」では、タオル体操、いっしょにはこぼう、パラバルーンを楽しみました。いっしょにはこぼうでは、ゴムのついたひもを親子、きょうだいで協力しながら操作して、上手にペットボトルを運んでいました。終わりの会では、子どもたちが楽しかった活動に花丸カードを貼って発表しました。次回(第2回)は、6月に予定しています。
5月10日(金曜日)今年も、こまどりファームに野菜を植えました。トマト、キュウリ、ナス、サツマイモの苗を丁寧に植え、たくさん収穫できますようにとたっぷりの水をやりました。これから、こまどり教室のみんなで野菜の成長に関心を持って、世話の仕方などを工夫していけるといいですね。
5月9日(木曜日)雑巾づくりを行いました。ミシンを使うのは久しぶりという子どもが多かったのですが、活動を始めるとすぐに扱いに慣れ、上手に縫っていました。上糸や下糸の色をそれぞれが自由に選び、思い思いの直線縫いをして、楽しみながら雑巾を完成することができました。
5月7日(火曜日)今年度のこまどり教室がスタートしました。開級式では、相談支援部長さんから、30年以上続いているこまどり教室についてお話をいただきました。そして、「こまどり教室で他者と一緒に活動をしながら、自らの成長につなげてください。」とメッセージをいただきました。その後、所員や通級生の自己紹介をしました。開級式の後、これから活動の場になる、こまどりファームや中庭などを巡りました。
5月7日(火曜日)こまどり教室開級式の後、第1回保護者学級を座談会形式で行いました。子どもたちの春休みの様子や今後のこまどり教室の予定についてなど、様々な話をすることができました。参加した保護者からは、「他の保護者の方のお話も聞くことができて、とても良い機会でした。」「それぞれの家庭でいろいろな悩みがあるけれど、同じような気持ちでこまどり教室に集まれて、これから皆で成長できたら嬉しいなと感じました。」という感想がありました。今後も、保護者同士が気軽に交流できる機会を持ちたいと思います。御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1月25日(木曜日)こまどり教室の体験活動である「ワクワク木工教室~オリジナルのスマホスタンドを作ろう~」に保護者の方々に参加していただきました。参加した保護者の方々が通級生たちと一緒にスマホスタンドを作りながら、日頃のこまどり教室の様子などを楽しそうに話している様子が印象的でした。保護者の方々からは、「他の生徒さんとの関わり方が見られて安心できる。」「子どもと一緒に体験できて楽しかったです。」などの感想をいただきました。