こまどりキャンパス

7月17日(木曜日)野菜の収穫と調理実習、1学期の終級式を行いました。
「こまどりファーム」の野菜を収穫し、餃子の皮を使ったピザを作りました。ピーマンとミニトマトに、ハムやチーズなど自分の好きなものをトッピングし、ホットプレートで焼きました。普段は野菜が苦手な子も、自分たちが育てたものなので、おいしく食べることができました。
終級式では、写真を見て1学期を振り返り、楽しかった思い出について話しました。1学期のこまどりキャンパスは、笑顔いっぱいで終えることができました。
夏休み中は、午前中に一部開級しており、セレクトタイム、ソーシャルタイム、ラーニングタイムのどれかを選んで、自主活動を行います。開級日については、ホームページの月行事予定をご覧ください。
こまどりキャンパス

7月11日(金曜日)に、夏祭りを行いました。射的やヨーヨー釣りなど、夏祭りの出店をみんなで楽しみました。その後、チョコバナナやベビーカステラを協力して作り、おいしく食べました。年上の子が年下の子にやり方を教えたり、順番を譲ったりと、ほっこりする場面も見られました。暑い日でしたが、笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。
こまどりキャンパス
6月20日(金曜日)、昭和女子大学の森先生を講師に迎え、第1回こまどりキャンパスワークショップを行いました。
今回は、電池で動くコンピュータ「プログラマブルバッテリー」とモーター、レゴブロックを組み合わせておもちゃを作る活動です。参加した子どもたちは、試行錯誤をしながら、熱心におもちゃ作りに取り組みました。納得のいく動きになるまで作り直す様子やうまく動いた時の笑顔など、子どもたちの素敵な姿を見ることができました。
9月26日(金曜日)にも森先生に御協力いただき、ワークショップを開催します。楽しみにしていてくださいね。

こまどりキャンパス

6月11日(水曜日)、イベントタイム「つくって遊ぼう」で、スライムとストローを使った飛行機をつくりました。子どもたちは、スライムの感触を楽しんだり、ストローで吹いて、スライムを膨らませたりと、いろいろな遊び方をしていました。飛行機づくりは、翼の大きさや形、先端のおもりの重さなどを工夫し、よく飛ぶものを考えました。完成した飛行機を広い部屋に持っていき、どれがよく飛ぶかを競争して遊びました。既存のものではなく、自分でつくったもので遊ぶことの楽しさを感じたイベントタイムでした。
こまどりキャンパス

5月30日(金曜日)、こまどりキャンパスの参観日で、理科実験を行いました。空気砲、かみつき蛇などを親子で作り、実験をしました。作るのが難しく、苦戦したものもありましたが、保護者の方に手伝ってもらいながら完成させました。「空気砲でろうそくが消えた!」「かみつき蛇は何で指が抜けないの?」など、発見や疑問があり、楽しく実験をすることができました。
こまどりキャンパス

5月23日(金曜日)イベントタイムで、フルーツ飴作りを行いました。自分で用意したフルーツに、電子レンジで飴状に溶かした砂糖を絡め、固めました。参加した児童生徒は、熱々の飴に気を付けながら丁寧に作業し、固まってキラキラ光るフルーツ飴を見て、とてもうれしそうでした。食べながら、「パリパリだ」「とても甘い」など、口々に感想を伝え合うことができました。
こまどりキャンパス

5月16日(金曜日)遠足で愛媛県立とべ動物園に行きました。気温も涼しく遠足日和でした。幼稚園児等、多くの方が来園されており、にぎわっていました。子どもたちは、お目当ての動物を目指して、足取り軽く園内を歩き回りました。動物の大きさや動きの速さ等を実感できる貴重な時間になりました。帰りは何度か休みながらも励まし合って歩き、無事こまどりキャンパスに到着しました。また一つ楽しい思い出ができました。
こまどりキャンパス

4月18日(金曜日)イベントタイムに、雑巾づくりを行いました。ミシンを使うのは初めてだったり、久しぶりだったりする子がほとんどでしたが、活動を始めるとすぐに扱いに慣れ、上手に縫っていました。ミシン糸の掛け方や返し縫いの仕方などを教え合って活動している姿が見られました。自分の好きな色の上糸や下糸を選び、楽しみながら雑巾を完成させました。この雑巾は、こまどりルームの掃除に使います。掃除が楽しくなりそうです。