第2回親子教室を実施しました
2025年6月19日 17時50分
6月16日(月曜日)から6月27日(金曜日)に第2回親子教室を開催しました。県下から21組の親子が参加し、個別に相談を行いました。児童生徒は七夕飾りなどを制作し、飾り付けをしたり、好きな活動をしたりして楽しみました。保護者は学校生活や家庭生活に関する相談をして、センター所員と一緒に支援方法や対応の仕方について考えました。
6月16日(月曜日)から6月27日(金曜日)に第2回親子教室を開催しました。県下から21組の親子が参加し、個別に相談を行いました。児童生徒は七夕飾りなどを制作し、飾り付けをしたり、好きな活動をしたりして楽しみました。保護者は学校生活や家庭生活に関する相談をして、センター所員と一緒に支援方法や対応の仕方について考えました。
5月30日(金曜日)、「第1回親子教室」を実施し、県下から21家族(子ども22名、保護者23名)が参加しました。開級式に続き、始めの会で1日の予定を確認しました。活動「作って遊ぼう」では、ゴムでっぽうを作りました。手順書に沿って、丁寧に作る様子が見られました。遊びコーナーでは、作ったゴムでっぽうで、ペットボトルのキャップを飛ばして的当てや距離を測るなど熱心に遊ぶ様子が見られました。活動「体を動かそう」では、タオル体操、テニピンをしたり、パラバルーンを楽しみました。テニピンでは、段ボールのラケットを手にはめて、親子で風船を打ち合って楽しみました。終わりの会では、子どもたちが楽しかった活動に花丸カードを貼って発表しました。次回(第2回)は、6月に予定しています。
令和7年度の教育相談事業の様子を開設しました。
令和6年度の様子は こちら から
3月7日(金曜日)は、今年度のこまどり教室の最終日でした。まず、みんなでお別れ会をしました。「新聞タワーをつくろう」では、2チームに分かれて作戦を立て、新聞紙2日分を使ってできるだけ高いタワーをつくりました。最後に崩れてしまったタワーもありましたが、チームで協力して頑張りました。その後、「○✕クイズ」と「フルーツバスケット」をして、みんなで盛り上がりました。お別れ会の後は、保護者の方と合流して、写真を見ながら1年間を振り返りました。最後に閉級式を行い、活動を締めくくりました。みんな笑顔で活動を終えることができ、思い出に残る1日となりました。
1月27日(月曜日)ワクワク木工教室②を行いました。先週に引き続き、スマホスタンドやペン立てなど、完成に向けて取り組みました。金づちで釘を打ったり、電動の工具を使ったり、ドキドキしながらも真剣に組み立てていました。子どもたち同士で協力しながら作業を進め、とても素敵な作品が完成しました。
1月23日(木曜日)、ワクワク木工教室を行いました。スマホスタンドやペン立てなど、子どもたちの作りたいものが決まると、所員から図面の見方やのこぎりの使い方などを教えてもらいました。木材の香りに包まれて、子どもたち同士でアイデアを出し合いながら作製していました。子どもたちからは、「のこぎりでまっすぐ切るのが難しかったけど、楽しかった。」「力をこめて、のこぎりを使ったから疲れたけど、楽しかった。」という感想がありました。木材に触れ、自分の思いを形にしていくワクワク感を味わいました。次回は組み立てから完成へ向けて、ワクワク木工教室②が行われる予定です。
1月9日(木曜日)3学期始級式を行いました。教育相談室長から、今年の干支である「巳」のことや今年の抱負についてお話をしていただきました。また、子どもたちが冬休みの思い出や今年のめあてについて話しました。始級式後は、好きなおもちの食べ方を聞いたり、1月と言えば何?と質問したりしながら、温かい雰囲気の中で手作りの掲示物を飾り付けました。昼休みは少し雪が降りましたが、中庭で元気に遊びました。
1月9日(木曜日)明けましておめでとうございます。2025年、こまどり教室が始まりました。今日は今季一番の寒気が流れ込み、とても寒い一日でしたが、元気に子どもたちが通級しました。午後から書初めを行いました。新年への思いを新たに、自分の目標や好きな言葉などを文字にこめ、その言葉に向き合うとても素敵な時間になりました。今年一年、蛇のようなしなやかさで、一日一日を心豊かに過ごす一年になりますように。
12月19日(木曜日)にクリスマス会を行いました。こまどり教室に来た人から、宝探しに使用するサンタのブーツを色紙で作るなどの、準備をしました。ビンゴ、〇×クイズ、ペットボトルダーツ、宝探し…みんなで頭と体を使って、楽しくゲームをしました。最後に、ビンゴで当たったプレゼントを開封。クリスマスソングを聴きながら、ゆったりとした、笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。
12月13日(金曜日)2学期終級式を行いました。2学期を振り返りながら、楽しかった思い出について話しました。2学期のこまどり教室の活動は、19日の通級日で終わりになります。楽しい冬休みを過ごして、3学期に会いましょう。
12月12日(木曜日)「16mm映画を楽しもう!」ということで、上映会を行いました。こまどり教室の子どもたちは、見たことのない様々な種類のフィルムの説明を聞きました。また、実際に映写機を触りながら、その仕組みなどについて教えてもらいました。静止画を1秒あたり24コマずつ、次々と送り出してスクリーンに映していることを知ったときは、とても驚いている様子でした。説明の後、子どもたちもよく知っている「モチモチの木」を鑑賞しました。物語に節が付いたり、囃子が付いたりした浄瑠璃風の映画でしたが、子どもたちは絵本のような物語の世界を楽しんでいるようでした。
12月6日(金曜日)県内の教育支援センター(適応指導教室)に通う児童生徒同士が親睦を図ることで、互いの「つながり」を大切にすることを目的とした「こまどり交流会」を行いました。今回は、伊予市の「はばたき」、東温市の「ひだまり」、松山市の「松山わかあゆ教室」、「こまどり教室」の計4教室で交流しました。教室紹介4択クイズでは、各教室の取組等を知ることができました。他にも、あたまおしりゲームやセイムカットゲームでは、ドキドキしながらも楽しむことができました。次回は2月を予定していますので、参加お待ちしています。
11月28日(木曜日)こまどり農園で収穫したサツマイモを使って、スイートポテト作りを行いました。サツマイモをつぶして、バターや砂糖などを混ぜて形を整え、トースターで焼きました。通級児童生徒は、ゴマを使って顔を描いたり、形を動物にしたりして、楽しみながら活動しました。今年は「ハロウィンスイート」という種類のサツマイモだったので、オレンジ色のスイートポテトが完成し、秋の味覚を堪能することができました。
3月8日(金曜日)いよいよこまどり教室の活動も最終日です。まず、みんなでお別れ会をしました。宝探しでは、2チームに分かれて、隠した宝物を探します。分かりやすいと思った隠し場所が案外見つからなかったり、びっくりするようなところに隠していたりと楽しい活動でした。その後、「何でもバスケット」をしたり友達が考えた劇を見たりしました。互いの仲がますます深まりました。お別れ会の後は、保護者の方と合流して、写真を見ながら1年間を振り返りました。最後は、閉級式を行い、活動を締めくくりました。思い出に残る1日になりました。