アウトリーチ型支援日記

不登校支援に関する研修会(宇和島市立城東中学校)

2024年8月22日 11時24分
アウトリーチ型支援

 8月21日(水曜日)に、宇和島市立城東中学校で行われた不登校支援に関する研修会に参加しました。宇和島市からだけではなく、他の市町の教職員や教育委員会関係者にも御参加していただいており、県校内サポートルーム設置校や県教育支援センターの取組を共有したり、それぞれが抱える課題について情報交換したりすることができました。

 研修会を通して、不登校支援は、決して特別な関わりを必要とするものではなく、目の前の子どもたちの「今」に寄り添うことができるかどうかが大切であると再認識しました。サポートルームやメタサポキャンパスのような場所は一つのツールであり、教職員自身が自ら教育活動を問い直し、よりよい支援の在り方を模索することが必要なのではないかと考える時間になりました。

PXL_20240821_002905645 PXL_20240821_004724575 PXL_20240821_005936354

令和6年度 第2回ハートなんでも相談員等連絡会(西条市)に参加しました。

2024年8月8日 16時29分
アウトリーチ型支援

20240802_141949 20240802_141938

8月2日(金曜日)西条市役所で「第2回ハートなんでも相談員等連絡会」が開催されました。本センターから担当者2名が参加し、本県の不登校対応の充実に向けた取組として、県校内サポートルーム設置校での実践やその成果などについてお話させていただき、「一人一人に寄り添った支援の積み重ねの大切さ」について一緒に考えることができました。また、メタサポキャンパスにおける児童生徒の学習やイベント等での活動を紹介し、利用する子どもたちの変容を伝えることで、「多様な教育機会」や「外部とのつながりづくり」についての大切さや理解を深めることができました。
 研修会の後半では、実際にオンラインでメタバースにつなぎ、みなさんにアバターを操作していただく体験も行いました。自分自身がアバターを操作することで、メタサポキャンパスへの関心がより高まり、その後の質疑応答ではたくさんの質問や感想をいただきました。

アウトリーチ型支援(東温市立重信中学校)

2024年7月12日 13時24分
アウトリーチ型支援

 7月12日(金曜日)東温市立重信中学校において「学校への継続した訪問支援」を実施しました。本センターから担当者2名が参加し、生徒指導担当者や相談員の先生方との情報交換、及び別室にかかわる実際の支援の様子を拝見させていただきました。生徒一人一人の思いを大切にした支援が行われており、日々の記録を丁寧にされているのが印象的でした。

 次回は、8月28日(水曜日)に開催する「校内研修会」にもお伺いさせていただきます。先生方とともに、登校しづらい生徒へのよりよい支援の在り方を考えていくことで、少しでも学校現場に貢献できる機会になればと願います。

メタバースを活用した不登校支援に関する校内研修会

2024年6月14日 15時53分
アウトリーチ型支援

6月13日(木曜日)西条市立丹原西中学校で「メタバースを活用した不登校支援に関する校内研修会」が開催されました。本センターから担当者2名が参加し、学校等へ通いたくても通えない児童生徒に対して、「メタサポキャンパスによる温かい居場所」が「自立へ向けた一歩」につながることを一緒に学ぶことができました。オンラインでメタサポキャンパスとつなぎ、実際の様子を視聴すると、活動の幅の広さに驚かれる声も聞かれました。不登校児童生徒への支援の方法について改めて考え、教職員自身が様々な学びの場があることを認識し、よりよい支援につなげていくことの大切さを感じられた研修会となりました。

PXL_20240613_063228663.MP   PXL_20240613_064712151.MP

メタバースを活用した不登校支援に関する校内研修会

2024年2月28日 10時28分
アウトリーチ型支援

CIMG1814 CIMG1815

2月20日(火曜日)西予市立野村中学校で「メタバースを活用した不登校支援に関する校内研修会」が開催されました。本センターから担当者1名が参加し「多様な教育機会についての理解」や「メタサポキャンパスにおける児童生徒の活動の様子等」実際のメタバース空間を視聴しながら、不登校児童生徒理解についての考えを深めることができました。今後に向けて参加された教職員からは、「我々教職員が子どもたちの置かれている状況をしっかりと把握し、不登校支援に関する方向性や新たな取組を理解しながら、子どもたちに寄り添っていかなくてはならない」と御感想をいただきました。

不登校支援に関する研修会(西条市)に参加しました。

2024年2月8日 12時00分
アウトリーチ型支援

 IMG_4076 IMG_4078

2月7日(木曜日)西条市立西条南中学校で、「不登校支援に関する研修会」がハイブリット形式で開催されました。本センターから担当者2名が参加し、「不登校の未然防止に向けた授業づくり」や「メタバース(仮想空間)上による不登校児童生徒に対する支援」等についてお話させていただきました。研修では、先生方と一緒に簡単なワークショップを通じて、子どもたちの困り感のポイントについて体験していただきました。今後に向けて、不登校児童生徒に対するよりよい支援が展開できることを願っています。

令和5年度「児童生徒をまもり育てる協議会」の管内別連絡協議会に参加しました。

2024年1月26日 17時00分
アウトリーチ型支援

 IMG_4070  IMG_4072

1月25日(木曜日)愛媛県教育委員会、各市町教育委員会主催の、令和5年度「児童生徒をまもり育てる協議会」の管内別連絡協議会が中予地方局で開催されました。本センターから担当者2名が参加し、「不登校の未然防止と早期対応」についてお話させていただきました。途中、ワークショップも取り入れながら、児童生徒の立場に立った対応や支援の方向性について一緒に考える良い機会となりました。