令和6年度

こまどり教室「ワクワク木工教室②」を行いました。

2025年1月27日 13時21分
教育支援教室(こまどり教室)

 IMG_4758 IMG_4759 

 IMG_4767 IMG_4792

1月27日(月曜日)ワクワク木工教室②を行いました。先週に引き続き、スマホスタンドやペン立てなど、完成に向けて取り組みました。金づちで釘を打ったり、電動の工具を使ったり、ドキドキしながらも真剣に組み立てていました。子どもたち同士で協力しながら作業を進め、とても素敵な作品が完成しました。

令和6年度 第5回保護者学級(こまどり教室見学会)を行いました。

2025年1月24日 16時29分
保護者学級

IMG_4714 IMG_4738 IMG_4750

1月23日(木曜日)第5回保護者学級を行いました。今回は、「こまどり教室見学会」ということで、子どもたちと一緒に木工教室に参加していただきました。保護者の方々には、子どもたちがのこぎりや金づちを使うのを手伝っていただいたり、子どもたちに優しくお声掛けいただいたりして、一緒に木工作業を楽しむことができました。参加された保護者からは、「初めての木工作業で、すごく不安でしたが、先生の話を聞きながら楽しく作っていて、親としても楽しめました。」「のこぎりでの作業は、しっかり見てもらえてよかったです。ありがとうございました。」という感想をいただきました。御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

「ワクワク木工教室~生活に役立つものづくりをしよう~」を行いました

2025年1月23日 15時26分
教育支援教室(こまどり教室)

IMG_4716 IMG_4735 IMG_4742

IMG_4744 IMG_4749 IMG_4750

1月23日(木曜日)、ワクワク木工教室を行いました。スマホスタンドやペン立てなど、子どもたちの作りたいものが決まると、所員から図面の見方やのこぎりの使い方などを教えてもらいました。木材の香りに包まれて、子どもたち同士でアイデアを出し合いながら作製していました。子どもたちからは、「のこぎりでまっすぐ切るのが難しかったけど、楽しかった。」「力をこめて、のこぎりを使ったから疲れたけど、楽しかった。」という感想がありました。木材に触れ、自分の思いを形にしていくワクワク感を味わいました。次回は組み立てから完成へ向けて、ワクワク木工教室②が行われる予定です。

第6回親子療育教室を開催しました

2025年1月17日 14時40分
親子療育教室・地域別親子教室

IMG_9639 IMG_9648 IMG_9672

IMG_9688 IMG_9693 IMG_9694

1月16日(木曜日)「中学校卒業後の進路」をテーマに標記教室を実施し、県下から36名の保護者が参加されました。今回は、県内5校(新居浜商業高等学校、今治西高等学校定時制、松山東高等学校通信制、上浮穴高等学校、みなら特別支援学校)の先生方から、各学校の概要や取組、進路状況などお話しいただき、保護者からの質疑に対して丁寧にお答えいただきました。参加者からは、「いろいろ知ることができ、良かった」「進路選択の参考にしたい」といった感想がありました。

3学期始級式を行いました。

2025年1月9日 16時10分
教育支援教室(こまどり教室)

IMG_4570 IMG_4568 IMG_4571

1月9日(木曜日)3学期始級式を行いました。教育相談室長から、今年の干支である「巳」のことや今年の抱負についてお話をしていただきました。また、子どもたちが冬休みの思い出や今年のめあてについて話しました。始級式後は、好きなおもちの食べ方を聞いたり、1月と言えば何?と質問したりしながら、温かい雰囲気の中で手作りの掲示物を飾り付けました。昼休みは少し雪が降りましたが、中庭で元気に遊びました。

こまどり教室 書初めを行いました。

2025年1月9日 14時51分
教育支援教室(こまどり教室)

IMG_4575 IMG_4577  IMG_4579 

IMG_4584 IMG_4587 IMG_4596

1月9日(木曜日)明けましておめでとうございます。2025年、こまどり教室が始まりました。今日は今季一番の寒気が流れ込み、とても寒い一日でしたが、元気に子どもたちが通級しました。午後から書初めを行いました。新年への思いを新たに、自分の目標や好きな言葉などを文字にこめ、その言葉に向き合うとても素敵な時間になりました。今年一年、蛇のようなしなやかさで、一日一日を心豊かに過ごす一年になりますように。

クリスマス会を行いました

2024年12月19日 17時00分
教育支援教室(こまどり教室)

IMG_4474 IMG_4473 IMG_4469

IMG_4457.JPGこ IMG_4450

 12月19日(木曜日)にクリスマス会を行いました。こまどり教室に来た人から、宝探しに使用するサンタのブーツを色紙で作るなどの、準備をしました。ビンゴ、〇×クイズ、ペットボトルダーツ、宝探し…みんなで頭と体を使って、楽しくゲームをしました。最後に、ビンゴで当たったプレゼントを開封。クリスマスソングを聴きながら、ゆったりとした、笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。

2学期終級式を行いました

2024年12月13日 16時20分
教育支援教室(こまどり教室)

P1130455 P1130460 P1130450

12月13日(金曜日)2学期終級式を行いました。2学期を振り返りながら、楽しかった思い出について話しました。2学期のこまどり教室の活動は、19日の通級日で終わりになります。楽しい冬休みを過ごして、3学期に会いましょう。

令和6年度第4回保護者学級を行いました。

2024年12月13日 15時40分
保護者学級

IMG_4418 IMG_4417 IMG_4425

12月13日(金曜日)第4回保護者学級を行いました。今回は、中島珠実先生を講師としてお招きし、「子どもたちとコミュニケーションをとるためにー親子で約束するときに大切なことー」という演題で御講演いただきました。参加された方からは、「進路について実例を基にしたお話が聞けて、漠然とした不安が少し軽くなりました。」、「お互いの気持ちを聞き、譲り合う等の話し合いが大切なんだと気付かされました。」、「成人後に頑張っているお子さんの話が聞けて、心が元気になりました。」、「子育てに失敗したと落ち込んでいましたが、希望が見えてきたように思います。」という感想がありました。具体的で分かりやすく、勇気や希望が湧いてくるお話を聞かせていただきました。中島珠実先生、ありがとうございました。

こまどり教室 「16mm映画を楽しもう!」を行いました。

2024年12月12日 16時54分
教育支援教室(こまどり教室)

IMG_4382 IMG_4384 IMG_4386

IMG_4389 IMG_4396   

12月12日(木曜日)「16mm映画を楽しもう!」ということで、上映会を行いました。こまどり教室の子どもたちは、見たことのない様々な種類のフィルムの説明を聞きました。また、実際に映写機を触りながら、その仕組みなどについて教えてもらいました。静止画を1秒あたり24コマずつ、次々と送り出してスクリーンに映していることを知ったときは、とても驚いている様子でした。説明の後、子どもたちもよく知っている「モチモチの木」を鑑賞しました。物語に節が付いたり、囃子が付いたりした浄瑠璃風の映画でしたが、子どもたちは絵本のような物語の世界を楽しんでいるようでした。

令和4年度・令和5年度

令和5年度 第6回保護者学級を行いました。

2024年3月8日 13時13分
保護者学級

P1130186   P1130160  P1130165  

P1130170  P1130178  P1130185 

3月8日(金曜日)第6回保護者学級が行われました。自己紹介の後、「言葉の花束」というグループアプローチを行いました。保護者の皆さんの心の天気や最近出会った素敵な人などのテーマで話し合い、最後に、ねぎらいの言葉やほめ言葉を乗せたメッセージを紙の束にして送り合いました。笑顔がこぼれ、なごやかな雰囲気になったところで、座談会形式で保護者さん自身のことや子どもさんの進路選択について話し合う時間を持ちました。その後、こまどり教室の一年間の活動の様子の写真をスライドショーにしたものを上映しました。

保護者の方からは「保護者の皆さんのお話が自分に置き換えてみて、とても参考になるし、安心します」「言葉の花束はドキドキしましたが楽しかったです。短い時間でしたが、親密になれた気がします」といった感想が寄せられました。今日で今年度のこまどり教室の活動は、終了となりました。保護者の皆様には、御理解、御協力をいただきありがとうございました。

来年度は、5月7日(火曜日)にこまどり教室の開級式が行われる予定です。同日に、第1回の保護者学級も予定しています。