愛媛県総合教育センター
    • ホーム
    • 教育センターの紹介
    • 要覧
    • 所報
    • 施設案内_全体
    • 施設案内_本館1~6階
    • 施設案内_別館1~3階
    • 交通アクセス
    • お問い合わせ
    • 学校関係者の方へ
    • 子ども・保護者の方へ
    • お知らせ
    • 入札_自家発電設備取替業務
    • 工事発注見通し
    • 入札案内
    • 会計申請書ダウンロード
    • 関係機関リンク
    • 学校支援事業
    • 視聴覚教材の貸出し
    • 若手支援
    • 研修事業
    • 指標
    • 研修体系
    • 基礎研修
    • 幼稚園等研修
    • 幼稚園等新規採用研修
    • 幼稚園新採研オンライン
    • 幼稚園キャリアアップ研修
    • 初任者・新規採用者研修
    • フォローアップ研修
    • キャリアアップ研修Ⅰ
    • キャリアアップ研修Ⅱ
    • キャリアアップ研修Ⅲ
    • 専門・課題別研修
    • 専門研修
    • 課題別研修
    • 課題別資料(幼・認定こども園)
    • 派遣研修
    • えひめ教師塾
    • 様式等ダウンロード
    • 非常変災発生時等の対応について
    • 教育相談事業
    • 教育相談事業の様子
    • 幼児の教育相談
    • 児童・生徒の教育相談
    • 特別な教育的ニーズのある子どもの教育相談
    • 県内の主な相談機関
    • 県教育支援センター
    • メタサポキャンパス
    • こまどりキャンパス
    • 保護者学級
    • アウトリーチ型支援
    • 魅力ある学校づくり研修会
    • 発達支援事業(親子教室・地域別親子教室)
    • 特別支援教育に役立つ教材・教具の紹介
    • 特別支援学校の教材・教具のアイデア紹介
    • おもちゃの制作手順
    • 不登校児童生徒の支援につながる相談機関
    • 研究事業
    • 教育研究紀要
    • 調査・研究発表会
    • 過去の調査研究発表会
    • 調査・研究発表会 資料
    • 研究成果物
    • 遠隔合同授業資料
    • 教師力自己評価票の提供
    • 「指標確認シート」を活用した校内研修パッケージ
    • いじめの早期対応における校内研修資料
    • 校内研究用資料
    • 学習指導資料
    • 学習指導要領に関する資料
    • 国語(小・中・高)
    • 社会(小・中)・地歴・公民(高)
    • 算数(小)・数学(中・高)
    • 教材・教具
    • 理科(小・中・高)
    • 理科教育メールマガジン
    • 小学校理科
    • 中学校理科
    • 高等学校理科
    • 小学校理科学習ガイドブック(3年,4年)
    • 愛媛県児童生徒理科研究作品
    • 生活(小)
    • 音楽・図工・美術・芸術(小・中・高)
    • 体育(小)・保体(中・高)
    • 技術(中)
    • 家庭(小・中・高)
    • 家庭科支援教材
    • 調理クイズ
    • 調理の下ごしらえ
    • 英語(中・高)
    • 国・算・数・理の学習問題
    • 授業づくりの基礎
    • 授業づくりに関するブックレット
    • 授業づくりに関する資料
    • 学びのサポートシート
    • 道徳教育
    • 外国語活動・外国語(小)
    • 総合的な学習(探究)の時間
    • 特別活動
    • 帰国・外国人児童生徒等教育【日本語指導】
    • 情報教育
    • プレゼン教材作成自己研修資料
    • プログラミング教育参考リンク集
    • 情報モラル関連参考リンク集
    • 情報セキュリティ対策参考リンク集
    • 情報教育メールマガジン
    • 運用研修パッケージ
    • 著作権参考リンク集
    • 生徒指導・教育相談
    • 特別支援教育
    • 「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業づくり実践ガイドブック
    • 特別支援学級における自立活動ガイドブック
    • 合理的配慮に関する研修資料
    • 交流及び共同学習における連携シート
    • 授業の工夫点チェックリスト
    • 個別の教育支援計画の作成と活用
    • 特別支援教育関連リンク
    • 健康教育
    • 授業実践事例【小学校】
    • 授業実践事例【中学校】
    • 授業実践事例【高等学校】
    • 交通安全メルマガ
    • えひめ学習応援サイト
    • 小学校
    • 1年・こくご
    • 1年・さんすう
    • 2年・こくご
    • 2年・さんすう
    • 3年・国語
    • 3年・社会
    • 3年・算数
    • 3年・理科
    • 4年・国語
    • 4年・社会
    • 4年・算数
    • 4年・理科
    • 5年・国語
    • 5年・社会
    • 5年・算数
    • 5年・理科
    • 6年・国語
    • 6年・社会
    • 6年・算数
    • 6年・理科
    • 中学校
    • 国語
    • 社会・歴史的分野
    • 社会・公民的分野
    • 社会・地理的分野
    • 数学
    • 理科
    • 英語
    • 研修資料
    • 授業づくり、学習指導に関する資料
    • えひめ教育の日関連事業
    • 抽選結果に関するお知らせ
    • えひめ教育の日関連事業登録フォーム
    • センター日記2025
    • センター日記2024
    • 新型コロナウイルス感染症に関する教育相談のご案内

    魅力ある学校づくり研修会日記

    令和7年度 魅力ある学校づくり研修会[中予地区:生涯学習センター]

    2025年8月29日 18時00分
    魅力ある学校づくり研修会

    令和7年8月28日(木曜日)、中予地区において「魅力ある学校づくり研修会」を開催しました。中予地区では、公立小・中学校の教職員や市町教育支援センター関係者、フリースクール関係者等、141名が参加しました。

    講演後には、「実際の経験に基づくお話で大変理解しやすく、イメージがしやすいものであった。教師目線で子どもを見るのではなく、子ども目線で『寄り添う』姿勢があれば、教師の子どもへの言動が変わってくると思った。」「不登校の要因は複雑であり、多くの先生方の連携が有用であると感じた。安全・安心を感じられる人間関係を築くことで、心のエネルギーを貯めて、小さな挑戦に向かっていけるというお話が心に残った。」という声が聞かれました。

    IMG_0960 IMG_0966 IMG_0973

    グループ協議後には、「普段話をする機会が少ない他校種の先生やフリースクールの方と様々な情報交換ができたので、大変勉強になった。」「学校規模や実態は異なるものの、子どもや保護者との関わり方、関係機関との連携の仕方などについて様々な話を伺うことができ、参考になった。」という声が聞かれました。

    IMG_0982 IMG_0990 IMG_1004

    研修会後の感想では、「不登校対策に正解はないが、自分たちにできることを模索し続けることが大切だと感じた。子どもの思いに寄り添いながら、より良い方向を見付けていきたい。」という声が聞かれました。今年度は、東・中・南予に分かれての開催となりましたが、本研修会が2学期からの教育活動に生かされるものであることを願います。

    令和7年度 魅力ある学校づくり研修会[南予地区:歴史文化博物館]

    2025年8月28日 18時00分
    魅力ある学校づくり研修会

    令和7年8月27日(水曜日)、南予地区において「魅力ある学校づくり研修会」を開催しました。南予地区では、公立小・中学校の教職員や市町教育支援センター関係者等、132名が参加しました。

    講演後には、「一番心に残ったことは、『約束を決めるのではなく、目標を決める』という言葉だった。自分自身の関わりを振り返って、気付かないうちに約束を決めて、生徒に負担を掛けてしまっていたと反省した。」「実践されてきたことだからこそ、言葉に力があり、学ぶことがたくさんあった。」という声が聞かれました。

    IMG_0904 IMG_0909 IMG_0924

    グループ協議後には、「他郡市の不登校対策や他校の取組を知ることができ、参考になった。」「関係機関とどう連携していけばよいか、なかなか教室に行けない生徒にどんな支援ができるかなどを話し合うとともに、自分自身の悩みを相談することもでき、有意義な時間になった。」という声が聞かれました。

    IMG_0928 IMG_0945 IMG_0951

    令和7年度 魅力ある学校づくり研修会[東予地区:総合科学博物館]

    2025年8月25日 10時00分
    魅力ある学校づくり研修会

    令和7年8月22日(金曜日)、東予地区において「魅力ある学校づくり研修会」を開催しました。今年度は、東・中・南予に分かれての開催となります。8月22日(金曜日)東予地区での開催を皮切りに、8月27日(水曜日)南予地区、8月28日(木曜日)中予地区での開催と続きます。東予地区では、公立小・中学校の教職員や市町教育支援センター関係者、フリースクール関係者等、148名が参加しました。

    はじめに、愛媛県教育支援センター 副センター長が「愛媛県における不登校児童生徒等支援」について情報提供を行いました。その後、伊予市教育委員会学校教育課 巡回教育相談員 矢野多美子 様に「不登校を考える~保健室での関わりを通して~」という演題で御講演をいただきました。参加者の方からは、「不登校の生徒に対しての向き合い方をとても考えさせられた。日頃から意識しているつもりだったが、自分の考えが及んでいない部分まで考える必要があると実感した。」「まずできることとして、教員間の風通しをよくして、ちょっとした生徒の変化についても共有できるようにしたい。」「保健室の在り方や児童の基本的欲求を踏まえた視点から考察することで、自身の不登校児童との関わり方を見直す良い機会となった。」という声が聞かれました。

    IMG_0845 IMG_0850 IMG_0863

    次に、グループ協議を行いました。協議では、「誰もが安心して学べる魅力ある学校づくり」について、「未然防止の観点から」「支援の在り方の観点から」考えるグループに分かれて話合いを行いました。参加者の方からは、「異校種の先生や養護教諭、市町教育支援センターの方など、様々な立場の方と対話の時間を持てたことが何より貴重だった。」「生徒が登校したくなる魅力ある学校づくりについて、教員としてどう取り組むべきかを改めて考える良い機会となった。」「何事も一人で抱え込まずチーム学校で対応していきたいと感じた。」という声が聞かれました。本研修会での学びが、2学期からの教育活動に生かされ、児童生徒に還元されるものになることを願います。

    IMG_0869 IMG_0871 IMG_0898

    令和6年度 第2回魅力ある学校づくり研修会

    2025年2月20日 15時30分
    魅力ある学校づくり研修会

    令和7年2月19日(水曜日)、第2回魅力ある学校づくり研修会が開催されました。今回は、オンライン形式での開催となり、県内の公立小・中学校教職員や教育支援センター関係者、フリースクール関係者等、416名が参加しました。

    はじめに、愛媛大学大学院教育学研究科 特定准教授 熊野みき 様をお招きし、「子どもの「今」に寄り添う心理的関わり方のヒント~スクールカウンセラーの体験を通じて~」という演題で御講演をいただきました。参加者の方からは、「とても参考になった。待つことや児童の気持ちを尊重することを実践していきたい。」「講話は実体験に基づく分かりやすい内容で、明日からでも意識して取り組めるものだった。本校の教職員にも伝え、学校全体で取り組んでいきたい。」という声が聞かれました。

    02 PXL_20250219_041653609 PXL_20250219_041715330

    次に、宇和島市立城東中学校 教諭 谷 慎一先生から「特別支援教育の視点を踏まえた長期欠席児童生徒の支援について」という題で、情報提供をしていただきました。参加者の方からは「実態把握を行い、それに応じた支援を学校全体で取り組むことが必要であることを認識できた。」「実態把握に基づいた個々の生徒への具体的な関わり方を明確にして、共通理解を図ることの重要性や必要性を改めて実感した。」という声が聞かれました。

    03 PXL_20250219_041615572 PXL_20250219_041745371

    最後は、オンラインでグループ協議を行いました。今回は「個々の状況に応じた支援の在り方」について話し合いました。事例の中で気になったことや児童生徒に寄り添うために日頃から行っている支援について活発に意見交換し、充実した学びの場となりました。

     グループ協議の記録のまとめ ←こちら

    研修会終了後には、「改めて不登校児童への支援について考える機会となった。明日から、新たな気持ちで寄り添いたい。」「最後の挨拶にもあったように、年月が流れ、社会が変わり児童生徒の問題は複雑・多様化してきているが、根本となる子どもたちに対する姿勢は今も昔も同じだと、改めて感じた。」という感想をいただきました。本研修の学びが今後の教育活動に少しでも生かされることを願います。

    令和6年度 第1回魅力ある学校づくり研修会

    2024年8月21日 17時30分
    魅力ある学校づくり研修会

    令和6年8月20日(火曜日)、第1回魅力ある学校づくり研修会が県生涯学習センター県民小劇場で開催されました。本研修会には、県内の公立小・中学校教職員や教育支援センター関係者、フリースクール関係者等、約430名が参加しました。

    IMG_0320 IMG_0373 IMG_0356

    前半は、高知県教育委員会人権教育・児童生徒課 青野真弓様をお招きし、「発達支持的生徒指導の実践~いじめや不登校が生じないような魅力ある学校づくり 高知県の更なる挑戦~」という演題で御講演をいただきました。参加者の方からは高知県の「夢いっぱいプロジェクト」の取組がとても印象的だった。」「発達支持的な生徒指導について、特別活動に生かせる具体策や、学校間で連携することの重要性を学ぶことができた。」という声が聞かれました。

    IMG_0275 IMG_0268 IMG_0265

    後半は、「児童生徒が安心できる居場所づくり」をテーマに、パネルディスカッションが行われました。愛媛大学教育学部教職大学院教育実践高度化専攻教授 城戸茂氏をコーディネーターにお迎えし、一般社団法人フリースクール愛媛代表理事 孕石修也氏、松山東雲女子大学准教授 友川礼氏、松山市立久米中学校長 田中祐二氏にパネリストを務めていただきました。本センターからは、坪田朋也指導主事が参加しました。

    研修会終了後には、「様々な立場からの考えを知ることができた。また、子どもの居場所をつくるために尽力する方がたくさんいるということを知り、心強く感じた。」「不登校支援について、多方面からの視点で考えることができて良かった。サポートルーム設置校、メタサポキャンパス、フリースクールのそれぞれの立場から発表がなされたが、どんな手段にせよ大切なのは人の優しさ温かさだという言葉が心に残った。子どもたちに寄り添う教員でありたいと改めて思った。」という感想をいただきました。2学期のスタートまであと少しとなりましたが、本研修の学びが2学期からの教育活動に少しでも生かされることを願います。

    令和5年度 第2回魅力ある学校づくり研修会

    2023年11月14日 11時45分
    魅力ある学校づくり研修会

    令和5年11月13日(月曜日)、第2回魅力ある学校づくり研修会が開催されました。今回は、参集とオンラインのハイブリッド形式での開催となり、420名の参加がありました。第1回と同様、前半は大学教授による「魅力ある学校づくり」についての講義や市町教育委員会による情報提供を聴講しました。後半は参集とオンラインでそれぞれグループ協議を行いました。今回は事例を用いて「児童生徒に寄り添う支援の在り方」について話し合いました。事例の中で気になったことや児童生徒に寄り添うために日頃から行っている支援について活発に意見交換し、充実した学びの場となりました。

    令和5年度 第1回魅力ある学校づくり研修会

    2023年8月29日 10時00分
    魅力ある学校づくり研修会

    令和5年8月28日(月曜日)第1回魅力ある学校づくり研修会が開催されました。本研修会には、県内の公立小・中学校教職員や教育支援センター関係者、フリースクール関係者等、403名がオンラインで参加しました。前半は大学教授による「不登校対応に求められる学校力」についての講義や市町教育委員会による「魅力ある学校づくりの実践」の情報提供、関係機関における支援についての情報提供があり、魅力ある学校づくりについて学びを深めました。後半は参加者が小グループに分かれて、「安心して過ごせる居場所をつくるための支援の在り方」について話し合いました。