愛媛県児童生徒理科研究作品

愛媛県児童生徒理科研究作品


 愛媛県の児童生徒が、夏休みの自由研究や部活動で取り組んだ研究の成果を発表する場で、61年の歴史のある研究発表です。下記のように、毎年、各学校から多数の応募があり、愛媛県総合教育センターで審査を行い、優れた研究作品を表彰しています。 

令和5年度(第61回)
 過去10年間の 令和4年度  令和3年度  令和2年度  令和元年度  平成30年度
 特別賞受賞作品 平成29年度  平成28年度  平成27年度  平成26年度  平成25年度
 
 愛媛県児童生徒理科研究作品(50年間の歩み)内部のみ
 (平成24年までの理科研究作品50年の歩みをまとめています。)

 

〇作品募集関係文書
 募集要項小学校.pdf応募一覧表小学校.xlsx
 中学校.pdf 

中学校.xlsx

 高等学校・中等教育学校・特別支援学校.pdf 高等学校・中等教育学校・特別支援学校.xlsx
 応募票共通(別紙1).docx学校コード共通(別紙2).pdf
 《受付期間》
  ・応募一覧表(E-mail添付)   令和5年9月1日(金曜日)~9月8日(金曜日)必着
                   ※作品よりも先に応募一覧表を提出してください。
  ・応募作品(郵送又は持参)   令和5年9月1日(金曜日)~9月11日(月曜日)必着

 

〇表彰式及び作品展について 
 令和5年度愛媛県児童生徒理科研究作品表彰式  

 ・令和5年11月2日(木曜日) 愛媛県生涯学習センター県民小劇場(松山市上野町)

 令和4年度表彰式の様子 
  
 令和5年度愛媛県児童生徒理科研究作品展 
 ・令和5年11月2日(木曜日)表彰式終了後~16:30愛媛県生涯学習センター(松山市上野町)
      ~11月3日(金曜日)9:30~16:30 
 ・令和5年11月11日(土曜日)9:30~16:30愛媛県総合科学博物館(新居浜市大生院)
 ・令和5年11月18日(土曜日)9:30~16:30愛媛県歴史文化博物館(西予市宇和町)
  

 令和5年度愛媛県児童生徒理科研究作品展 作品展ポスター.pdf

 令和4年度作品展の様子  
  

 

愛媛県児童生徒理科研究作品出品数の推移(愛媛県総合教育センターへの応募数)
年度R4R3R2R元H30
小学校648626520  714  1,549
中学校194177158264593
県立学校6068897666
合計9028647671,0542,208

令和4年度の学校への提出数 小学校 10,056 中学校 5,721 高校 115 合計 15,892

 

過去10年間の特別賞受賞作品

 
令和4年度(第60回)
もどる
 
愛媛県知事賞 ワイヤレス給電が未来を拓く ~磁気共振の可能性を求めて~
愛媛県教育委員会教育長賞

 地球からプラごみをなくしたい!~豆乳プラスチックの改良2~
 橋脚の形状の違いによる水の流れ方について

愛媛県教育研究協議会長賞

 おじいちゃんの家のざっ草調べ
 プラスチックをくわしく知ろう!マイクロプラスチック編2

愛媛県高等学校教育研究会長賞

 もったいないをやっつけろ!僕だって油職人!!5年目の挑戦
 ネギボウズで海を救おう!!!

学校賞

  今治市立富田小学校  松山市立石井北小学校  新居浜市立別子中学校

令和3年度(第59回)
もどる
 
愛媛県知事賞 地球からプラごみをなくしたい!~豆乳プラスチックの改良~
愛媛県教育委員会教育長賞

 ドーナツ型シャボン玉は作れるのか?
 なぜ私はナスが食べられないのか

愛媛県教育研究協議会長賞

 ぼくのまわりの生き物図かん
 わが家はアゲハ研究所

愛媛県高等学校教育研究会長賞

 ジャガイモの芽の法則~ジャガイモの葉の知恵partⅡ~
 雑草魂 5年目の記録

学校賞 今治市立清水小学校  松山市立清水小学校  今治市立西中学校
令和2年度(第58回)
もどる
 
愛媛県知事賞 鉄溶出におけるMSGの働き~磯焼け改善への応用~
愛媛県教育委員会教育長賞

 地球からプラゴミをなくしたい!~土になるプラスチックの研究~
 固体物を水面に落とした時の水のはね上がりに関する研究

愛媛県教育研究協議会長賞

 フロストフラワーができる条件
 ジャガイモの葉の知恵

愛媛県高等学校教育研究会長賞

 世の中を支えている『電気』はここが原点だ!
 私の足はなぜ臭いのか

学校賞 今治市立日高小学校  松山市立東雲小学校  新居浜市立北中学校
令和元年度(第57回)
もどる 
 
愛媛県知事賞 僕は風をつかまえた~風力発電の実験~
愛媛県教育委員会教育長賞

 水滴の付き方の研究 ~パート2~
 銅樹はCuだけではなかった~銅樹の組成と生成過程に注目して~

愛媛県教育研究協議会長賞

 ぼくのカエル大けんきゅう~8種るいのカエルのひみつ~
 月でみかんを育てたい!~重力と植物栽培の研究~

愛媛県高等学校教育研究会長賞

 チェーンで作ったふりこはどうなる?1往復する時間のルールは?
 オジギ草の研究2⑴ 

学校賞 松山市立浮穴小学校  愛媛大学教育学部附属小学校  今治市立大西中学校
平成30年度(第56回)
もどる
 
愛媛県知事賞 ナッツを振って小惑星イトカワのなぞにせまる
愛媛県教育委員会教育長賞

 いろいろメガホン大実験!~最強の形はどれ??~
 水はなぜ水面からこおるのか

愛媛県教育研究協議会長賞

 はくちょう座がきえた!?~天体かんそくと太陽系ウォーク~
 庭のあなのひみつ

愛媛県高等学校教育研究会長賞

 山くずれの研究
 廃棄物中の炭酸カルシウムの再利用~水質浄化へ向けて~

学校賞 松山市立道後小学校  松山市立生石小学校  今治市立日吉中学校
平成29年度(第55回)
もどる
 
愛媛県知事賞 ぼくの探査機着陸成功!(落下・衝撃吸収の実験)
愛媛県教育委員会教育長賞

 水時計のひみつをさぐってみたよ
 粟井川の干潟に生きるカニの世界 PART2

愛媛県教育研究協議会長賞

 アゲハのけんきゅうパート3 赤と光で大発見!!
 雨粒の研究

愛媛県高等学校教育研究会長賞

 「見る」とは何か。~4つのテーマから科学する~
 カキの発芽 -胚の成長と胚乳の利用-

学校賞 今治市立乃万小学校  大洲市立大洲小学校  松山市立道後中学校
平成28年度(第54回)
もどる
 
愛媛県知事賞 自分で作った風洞でライト兄弟に挑戦!~揚力の実験~
愛媛県教育委員会教育長賞 

 でんぷん分解酵素の体内での働きについて
 手の汚れを数値化する方法の研究

愛媛県教育研究協議会長賞

 木星の四大えい星の観測-ケプラーの法則の証明-
 トンボの研究~パート4~

愛媛県高等学校教育研究会長賞

 曲がる関節 回る関節
 コウイカ パート9

学校賞 松山市立桑原小学校  宇和島市立三浦小学校  愛媛県立宇和島東高等学校
平成27年度(第53回)
もどる
 
愛媛県知事賞 太陽の南中時刻と方位の研究 
愛媛県教育委員会教育長賞

 不思議な葉っぱ②~セイロンベンケイソウの限界に挑戦~
 時計反応の亜種?レモンドリンクの怪

愛媛県教育研究協議会長賞

 カメ‐1オリンピック~日本にいるカメさいきょうけっていせん~
 ひびけ!何でもスピーカー

愛媛県高等学校教育研究会長賞

 新居浜市和井田の浜におけるハマダンゴムシの活動
 トンボの研究 パート5

学校賞 今治市立富田小学校  松山市立姫山小学校  済美平成中等教育学校
平成26年度(第52回)
もどる
 
愛媛県知事賞 はんぎりの研究
愛媛県教育委員会教育長賞 

 空気中の酸素って何パーセント?
 タンポポの花軸の運動をさぐる―『たんぽぽの ちえ』の検証

愛媛県教育研究協議会長賞 

 紙飛行機をまっすぐ飛ばすための工夫
 ミミズの熱中症に関する研究

愛媛県高等学校教育研究会長賞 

 オカダンゴムシの集合行動と集合フェロモンについての研究Ⅱ
 インジゴカルミンの信号反応の研究

学校賞 今治市立立花小学校  松山市立湯築小学校  西条市立西条北中学校
平成25年度(第51回)
もどる 
 
愛媛県知事賞  風船のはね上がり現象について
愛媛県教育委員会教育長賞

 1.たねまきから花・みへ 2.ねののびかた
 エジソンの電球にせまる

愛媛県教育研究協議会長賞 

 稲の成長に必要なもの~たくさん収穫するために~
 ハクセンシオマネキ5年間密着レポート

愛媛県高等学校教育研究会長賞

 紙ずもうの秘けつをさぐる-強い力士を探せ-
 知られざるミノムシの姿~急激に変化する環境~

学校賞 今治市立日高小学校  松山市立味酒小学校  今治市立立花中学校