えひめ教師塾


6月21日(土曜日)、愛媛大学城北キャンパスを会場に第5・6回えひめ教師塾を実施ました。午前の第5回は、「良好な人間関係を築くために」と題して本センター教職支援室、教科教育室による講義と協議を行いました。午後の第6回は、愛媛大学教育学部河野美千代教授による「高等学校改革と教員の魅力について」、城戸茂教授による「不登校ゼロを実現する魅力ある学級づくり」をテーマにした講義を行いました。教員採用試験を直前に控えた多くの学生の皆さんや、貴重な休日を返上してご参加いただいた若手教員の方々が真剣な表情で講義に耳を傾け、熱心に協議に参加されている姿が大変印象的でした。
今回をもって、今年度のえひめ教師塾の全日程を終了しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。来年度も多くの方々のご参加をお待ちしております。
基礎研修
基礎研修
基礎研修
えひめ教師塾

6月14日(土曜日)、第4回えひめ教師塾を実施しました。開講式に続いて、アビリティセンター株式会社の山口美代子先生、東温市立川内中学校教頭の大野小百合先生による授業実演「若者のライフデザインと男女共同参画社会~ジェンダーの視点を踏まえた愛媛方式の授業の実践~」を行いました。受講者は、生徒役として授業に参加し、教材の使用やグループ協議を通じて外部人材を活用したティームティーチング型授業の在り方について、学びを深めました。
ご参加いただいた県内外の大学生、現職教員の皆様、ありがとうございました。

6月11日(水曜日)、県立学校キャリアアップ研修Ⅱ及び養護教諭・栄養教諭キャリアアップ研修Ⅱ(県立学校)生徒指導等研修を実施しました。午前の講義、演習では、特別な教育的ニーズのある児童生徒の理解と支援についてや、不登校生徒への支援について理解を深めました。午後の講義、演習では、コーチングについて理解を深めるとともに、事例研究の方法について、受講者同士の協議を通して体験的に学ぶことができました。

6月7日(土曜日)、第3回えひめ教師塾を実施しました。受講者は、本センター教育相談室が作成した教育相談研修資料「やってみんかんね教育相談」を活用して、教育相談の基礎的なスキルについて理解を深めるとともに、ペアでの演習や事例を用いたグループ協議を通して、生徒指導上の諸課題への対応の在り方についても、考えを深めることができました。

県立学校初任者研修特別支援学校訪問研修会(夏期)を、6月4日(水曜日)に宇和特別支援学校にて実施しました。東予、中予、南予の各地域の特別支援学校を訪問し、それぞれの学校で実践されている特別支援教育について学ぶ機会としています。授業に参加させていただき、生徒一人ひとりの障がいの実態に応じた最適な教育支援の在り方について、学びを深めることができました。研修内容を振り返る協議では、受講者が熱心に意見交換する姿が見られました。東予地区、中予地区の県立学校初任者研修特別支援学校訪問研修会(夏期)は、6月25日(水曜日)に開催します。
基礎研修


6月4日(水曜日)に令和7年度幼稚園等新規採用教員研修第2回教育センター研修を実施しました。午前中に「人間関係をつくる接遇」「おもちゃ作り」、午後には「子どもたちにお話の世界の楽しさを~手遊び歌遊びとともに~」というテーマで講義や実習がありました。保護者との信頼関係づくりにおけるポイントや手遊び、読み聞かせなど、今後の保育へのヒントを得る、よい機会となりました。
親子教室・地域別親子教室