第2回親子教室を実施しました
2025年6月19日 17時50分
6月16日(月曜日)から6月27日(金曜日)に第2回親子教室を開催しました。県下から21組の親子が参加し、個別に相談を行いました。児童生徒は七夕飾りなどを制作し、飾り付けをしたり、好きな活動をしたりして楽しみました。保護者は学校生活や家庭生活に関する相談をして、センター所員と一緒に支援方法や対応の仕方について考えました。
6月16日(月曜日)から6月27日(金曜日)に第2回親子教室を開催しました。県下から21組の親子が参加し、個別に相談を行いました。児童生徒は七夕飾りなどを制作し、飾り付けをしたり、好きな活動をしたりして楽しみました。保護者は学校生活や家庭生活に関する相談をして、センター所員と一緒に支援方法や対応の仕方について考えました。
5月30日(金曜日)、「第1回親子教室」を実施し、県下から21家族(子ども22名、保護者23名)が参加しました。開級式に続き、始めの会で1日の予定を確認しました。活動「作って遊ぼう」では、ゴムでっぽうを作りました。手順書に沿って、丁寧に作る様子が見られました。遊びコーナーでは、作ったゴムでっぽうで、ペットボトルのキャップを飛ばして的当てや距離を測るなど熱心に遊ぶ様子が見られました。活動「体を動かそう」では、タオル体操、テニピンをしたり、パラバルーンを楽しみました。テニピンでは、段ボールのラケットを手にはめて、親子で風船を打ち合って楽しみました。終わりの会では、子どもたちが楽しかった活動に花丸カードを貼って発表しました。次回(第2回)は、6月に予定しています。
令和7年度の教育相談事業の様子を開設しました。
令和6年度の様子は こちら から
1月16日(木曜日)「中学校卒業後の進路」をテーマに標記教室を実施し、県下から36名の保護者が参加されました。今回は、県内5校(新居浜商業高等学校、今治西高等学校定時制、松山東高等学校通信制、上浮穴高等学校、みなら特別支援学校)の先生方から、各学校の概要や取組、進路状況などお話しいただき、保護者からの質疑に対して丁寧にお答えいただきました。参加者からは、「いろいろ知ることができ、良かった」「進路選択の参考にしたい」といった感想がありました。
2月28日(水曜日)、令和5年度最後となる「第7回親子療育教室」を実施し、県内から、家族(子ども20名、保護者22名)が参加しました。活動「作って遊ぼう」では、竹串とビニールテープで「こま」を作り、回して遊びました。活動「体を動かそう」では、第4回と同じく「テーブルホッケー」を行い、親子ペア同士、子ども同士でのでゲームを楽しみました。閉級式では、相談支援部長の挨拶の後、一人一人に「がんばり賞」が授与されました。今年度の自閉症療育事業 親子療育教室の全ての活動が無事終了しました。来年度も実施します。