令和7年度

第2回親子教室を実施しました

2025年6月19日 17時50分

IMG_0308 IMG_0316 IMG_0312

6月16日(月曜日)から6月27日(金曜日)に第2回親子教室を開催しました。県下から21組の親子が参加し、個別に相談を行いました。児童生徒は七夕飾りなどを制作し、飾り付けをしたり、好きな活動をしたりして楽しみました。保護者は学校生活や家庭生活に関する相談をして、センター所員と一緒に支援方法や対応の仕方について考えました。

第1回親子教室を実施しました

2025年5月30日 16時46分

IMG_0105 IMG_0122 IMG_0141

IMG_0136 IMG_0152 IMG_0154

5月30日(金曜日)、「第1回親子教室」を実施し、県下から21家族(子ども22名、保護者23名)が参加しました。開級式に続き、始めの会で1日の予定を確認しました。活動「作って遊ぼう」では、ゴムでっぽうを作りました。手順書に沿って、丁寧に作る様子が見られました。遊びコーナーでは、作ったゴムでっぽうで、ペットボトルのキャップを飛ばして的当てや距離を測るなど熱心に遊ぶ様子が見られました。活動「体を動かそう」では、タオル体操、テニピンをしたり、パラバルーンを楽しみました。テニピンでは、段ボールのラケットを手にはめて、親子で風船を打ち合って楽しみました。終わりの会では、子どもたちが楽しかった活動に花丸カードを貼って発表しました。次回(第2回)は、6月に予定しています。

令和6年度

こまどり教室体験活動(砥部焼体験)を実施しました

2024年11月7日 17時00分
教育支援教室(こまどり教室)

IMG_4196 IMG_4211 IMG_4210

IMG_4222 IMG_4233 IMG_4256 - コピー

11月7日(木曜日)午前中に砥部焼体験を行いました。清月窯から野村和孝様を講師としてお招きし、砥部焼についてのお話や御自身が陶芸家になるまでの経緯を熱心に語ってくださいました。その後、実際にろくろを使っての器作りやお皿の絵付けを体験しました。児童生徒や保護者の感想で「初めて砥部焼体験をやってみて、絵付けが楽しかったです。筆で絵を描くのがすごく難しかったです。」、「ろくろでお茶碗を作るのが難しかったけれど、上手にできてよかったです。」、「地域の伝統に携わる機会をいただき、楽しい時間を過ごせました。」等がありました。

令和4年度・令和5年度

令和5年度 第3回保護者学級を行いました。

2023年9月4日 13時23分
保護者学級

 IMG_0965  IMG_0964  IMG_0970

 9月4日(月曜日)第3回保護者学級が行われました。今回は愛媛県スクールカウンセラースーパーバイザーの徳田美保先生を講師としてお招きし、「子どもたちとの関わりについてー様々な子どもたちと関わってー」と題して、講演をしていただきました。講師の先生の豊富な御経験からお話をしていただき、子どもたちとの関わりのコツなどを学ぶことができました。特に「リフレーミング(ある事柄を、今までとは別の視点で見直すこと)」は子どもたちとの関わりにおいて有効な言語スキルであり、また、大人たちのストレスマネジメントにも有効だということを知ることができました。参加された方からは、「リフレーミングを繰り返し、子どもと笑顔で過ごしたい」「気持ちが楽になりました」という感想が寄せられました。