第2回親子教室を実施しました
2025年6月19日 17時50分
6月16日(月曜日)から6月27日(金曜日)に第2回親子教室を開催しました。県下から21組の親子が参加し、個別に相談を行いました。児童生徒は七夕飾りなどを制作し、飾り付けをしたり、好きな活動をしたりして楽しみました。保護者は学校生活や家庭生活に関する相談をして、センター所員と一緒に支援方法や対応の仕方について考えました。
6月16日(月曜日)から6月27日(金曜日)に第2回親子教室を開催しました。県下から21組の親子が参加し、個別に相談を行いました。児童生徒は七夕飾りなどを制作し、飾り付けをしたり、好きな活動をしたりして楽しみました。保護者は学校生活や家庭生活に関する相談をして、センター所員と一緒に支援方法や対応の仕方について考えました。
5月30日(金曜日)、「第1回親子教室」を実施し、県下から21家族(子ども22名、保護者23名)が参加しました。開級式に続き、始めの会で1日の予定を確認しました。活動「作って遊ぼう」では、ゴムでっぽうを作りました。手順書に沿って、丁寧に作る様子が見られました。遊びコーナーでは、作ったゴムでっぽうで、ペットボトルのキャップを飛ばして的当てや距離を測るなど熱心に遊ぶ様子が見られました。活動「体を動かそう」では、タオル体操、テニピンをしたり、パラバルーンを楽しみました。テニピンでは、段ボールのラケットを手にはめて、親子で風船を打ち合って楽しみました。終わりの会では、子どもたちが楽しかった活動に花丸カードを貼って発表しました。次回(第2回)は、6月に予定しています。
令和7年度の教育相談事業の様子を開設しました。
令和6年度の様子は こちら から
9月20日(金曜日)「第3回親子療育教室」を実施し、県内から、58名の保護者の参加がありました。版画アーティスト石村嘉成(いしむらよしなり)様、お父様の和徳様を講師に迎え、「アーティスト石村嘉成のキ セ キ~発達障がいのわが子と歩んで~」と題して講演していただきました。会では、嘉成様の自己紹介の後、和徳様から写真等を用いながら、親としての心構えや子育ての考え方などについてお話しいただきました。最後に嘉成様が参加者と一緒に版画を完成させる「ライブドローイング」で盛り上がりました。参加者からは、「頑張ろうという気持ちが高まった」「これからの育児に生かしていきたい」といった感想がたくさん聞かれ、充実した講演会となりました。
6月27日(月曜日)今日のこまどり教室では、自分たちが作成した「夏祭り」のチラシを各室に届けました。参加した通級生は、やや緊張した様子も見られましたが、11の部屋を回り、メッセージを添えながらチラシを手渡すことができました。この「チラシ配り」は、イベント前の恒例となっています。「夏祭り」は、センターの所員をお客さんとして招待し、各コーナー(ヨーヨー釣り、射的など)を楽しんでもらいながら、所員の皆さんと交流を図るイベントです。たくさんの笑顔が見られるよう、子どもたちは準備に余念がありません。今からとても楽しみです。