授業評価システム構築事業

授業評価システム構築事業


  平成19年度に、授業による相互評価・自己評価、児童生徒による授業評価・学習評価等、多面的な授業評価システムを構築し、これを活用して教師の指導力向上と、組織的な授業改善に取り組み、確かな学力の定着向上を図ることを目的に、授業評価ガイドラインを作成しました。県教育委員会から指定を受け、研究を行った学校で作成された指導案を掲載しますのでご活用ください。

学校名 学年  教科  指導案(単元・題材) 
 西条市立飯岡小学校 小3算数表とグラフ
 小4算数角とその大きさ
 小4算数面積
 小5家庭「くもの糸名人になろう その2」
  エプロンやウォールポケット作りを通して  
 小5家庭「ときめきサラダを作ろう」
ふるさと西条の食材を生かして 
 小6家庭つばさプロジェクト「防災」
ねがいを込めて「つばさバッグ」
(非常持ち出し袋)を作ろう 
大洲市立大洲小学校小1体育器械・器具を使っての運動
「マット運動」 
 小2体育水遊び
 小4社会きょう土につたわるねがい
「古い道具と昔のくらし」 
 小5社会わたしたちの生活と食料生産
「2 水産業のさかんな枕崎市」 
 小6音楽春の海
今治市立日吉中学校中1国語情報を収集する力
「言葉を考える」 
 中3保健体育器械運動(マット運動)
愛南町立城辺中学校中1社会武士の台頭と鎌倉幕府
 中1 技術・家庭 食生活を自分の手で